大学基礎データ調書
U 教育研究の内容・方法と条件整備
学部・学科
|
|
|
必修
科目
|
選択必修科目
|
全開設授業科目 |
法
学
部 |
法律学科 |
専門
科目 |
専任担当科目数(A)
|
35 |
10 |
76 |
兼任担当科目数(B)
|
0 |
0 |
8 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
- |
- |
9.5 |
地域行政学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
11 |
6 |
31 |
兼任担当科目数(B)
|
0 |
2 |
7 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
- |
3.0 |
4.4 |
法
学
部
第
二
部 |
法学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
16 |
6 |
37 |
兼任担当科目数(B)
|
0 |
0 |
5 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
- |
- |
7.4 |
商
経
学
部
第
一
部
|
経済学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
46 |
8 |
113 |
兼任担当科目数(B)
|
10 |
3 |
49 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
4.6 |
2.7 |
2.3 |
商学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
36 |
0 |
87 |
兼任担当科目数(B)
|
9 |
0 |
38 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
4.0 |
0.0 |
2.3 |
商
経
学
部
第
二
部
|
経済学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
21 |
6 |
65 |
兼任担当科目数(B)
|
9 |
1 |
38 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
2.3 |
6.0 |
1.7 |
商学科 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
22 |
0 |
62 |
兼任担当科目数(B)
|
4 |
0 |
28 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
5.5 |
0.0 |
2.2 |
総
合
文
化
学
部 |
日本文化学科
琉球文化コース
|
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
49 |
16 |
89 |
兼任担当科目数(B)
|
4 |
6 |
43 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
12.3 |
2.7 |
2.1 |
日本文化学科
日本文化コース
|
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
49 |
22 |
95 |
兼任担当科目数(B)
|
4 |
6 |
43 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
12.3 |
3.7 |
2.2 |
日本文化学科
人文情報コース |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
38 |
14 |
75 |
兼任担当科目数(B)
|
6 |
9 |
43 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
6.3 |
1.6 |
1.7 |
英米言語
文化学科
英語コミニュケーション
コース
|
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
50 |
34 |
103 |
兼任担当科目数(B)
|
4 |
10 |
25 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
12.5 |
3.4 |
4.1 |
英米言語
文化学科
英語教育コース |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
50 |
34 |
103 |
兼任担当科目数(B)
|
4 |
10 |
25 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
12.5 |
3.4 |
4.1 |
社会文化学科
文化コース |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
31 |
10 |
68 |
兼任担当科目数(B)
|
7 |
24 |
59 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
4.4 |
0.4 |
1.2 |
社会文化学科
社会コース |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
31 |
4 |
68 |
兼任担当科目数(B)
|
5 |
12 |
59 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
6.2 |
0.3 |
1.2 |
人間福祉学科
社会福祉専攻 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
30 |
10 |
76 |
兼任担当科目数(B)
|
10 |
2 |
46 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
3.0 |
5.0 |
1.7 |
人間福祉学科
心理カウンセリング
専攻 |
専門
科目
|
専任担当科目数(A)
|
33 |
7 |
74 |
兼任担当科目数(B)
|
9 |
2 |
46 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
3.7 |
3.5 |
1.6 |
全学部 |
共通
科目 |
専任担当科目数(A)
|
/ |
/ |
129 |
兼任担当科目数(B)
|
/ |
/ |
302 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
/ |
/ |
0.4 |
教職
科目 |
専任担当科目数(A)
|
/ |
/ |
48 |
兼任担当科目数(B)
|
/ |
/ |
13 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
/ |
/ |
3.7 |
資格
科目 |
専任担当科目数(A)
|
/ |
/ |
31 |
兼任担当科目数(B)
|
/ |
/ |
24 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
/ |
/ |
1.3 |
外国人留学生対象日本語科目 |
専任担当科目数(A)
|
/ |
/ |
5 |
兼任担当科目数(B)
|
/ |
/ |
17 |
担当科目における
専兼比率(A/B)
|
/ |
/ |
0.3 |
学 部 ・ 学 科 |
認定者数
(A) |
他大学
|
短期大学
|
1人当たり
平均認定
単位数
(B+C)/A |
認定単位総数(B) |
認定単位総数(C) |
専門
科目
|
専門
以外
|
専門
科目 |
専門
以外 |
法学部 |
法律学科 |
9 |
136 |
30 |
0 |
0 |
18.4 |
地域行政学科 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
計 |
9 |
136 |
30 |
0 |
0 |
18.4 |
法学部第二部
|
法学科
|
2 |
4 |
18 |
0 |
0 |
11.0 |
計 |
2 |
4 |
18 |
0 |
0 |
11.0 |
商経学部第一部 |
経済学科
|
16 |
113 |
106 |
0 |
0 |
13.7 |
商学科
|
7 |
34 |
40 |
0 |
0 |
10.6 |
計 |
23 |
147 |
146 |
0 |
0 |
12.7 |
商経学部第二部 |
経済学科
|
3 |
54 |
26 |
0 |
0 |
26.7 |
商学科
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0.0 |
計 |
3 |
54 |
26 |
0 |
0 |
26.7 |
総合文化学部 |
日本文化学科
|
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0.0 |
英米言語文化学科
|
34 |
277 |
99 |
10 |
0 |
11.4 |
社会文化学科
|
11 |
96 |
67 |
0 |
0 |
|
人間福祉学科
|
8 |
104 |
62 |
0 |
0 |
20.8 |
計 |
53 |
477 |
228 |
10 |
0 |
13.5 |
合 計
|
90 |
818 |
448 |
10 |
0 |
14.2 |
3 単位互換協定以外で大学独自に行っている単位認定の状況 |
(表5) |
学 部 ・ 学 科 |
認定者数
(A) |
他大学
|
短期大学
|
1人当たり
平均認定
単位数
(B+C)/A |
認定単位総数(B) |
認定単位総数(C) |
専門
科目
|
専門
科目
|
専門
科目 |
専門
科目 |
法学部 |
法律学科 |
11 |
174 |
182 |
|
|
32.4 |
地域行政学科 |
1 |
0 |
4 |
|
|
|
計 |
12 |
174 |
186 |
0 |
0 |
30.0 |
法学部第二部
|
法学科
|
3 |
42 |
56 |
|
|
32.7 |
計 |
3 |
42 |
56 |
0 |
0 |
32.7 |
商経学部第一部 |
経済学科
|
15 |
580 |
389 |
|
|
64.6 |
商学科
|
12 |
352 |
203 |
|
|
46.3 |
計 |
27 |
932 |
592 |
0 |
0 |
56.4 |
商経学部第二部 |
経済学科
|
6 |
178 |
84 |
|
|
43.7 |
商学科
|
14 |
362 |
305 |
|
|
47.6 |
計 |
30 |
540 |
389 |
0 |
0 |
46.5 |
総合文化学部 |
日本文化学科
|
5 |
82 |
61 |
|
|
28.6 |
英米言語文化学科
|
45 |
20 |
184 |
|
|
4.5 |
社会文化学科
|
5 |
146 |
102 |
|
|
49.6 |
人間福祉学科
|
13 |
60 |
114 |
|
|
13.4 |
計 |
68 |
308 |
461 |
0 |
0 |
11.3 |
合 計
|
130 |
1,996
|
1,684
|
0 |
0 |
28.3 |
学 部 ・ 学 科 |
平成12年度
|
平成13年度
|
平成14年度 |
卒業
予定者
(A) |
合格者
(B) |
合格率
(%)
B/A*100
|
卒業
予定者
(A) |
合格者
(B) |
合格率
(%)
B/A*100
|
卒業
予定者
(A) |
合格者
(B) |
合格率
(%)
B/A*100
|
法学部 |
法学科 |
123 |
115 |
93.5 |
124 |
122 |
98.4 |
131 |
125 |
95.4 |
計 |
123 |
115 |
93.5 |
124 |
122 |
98.4 |
131 |
125 |
95.4 |
法学部
第二部
|
法学科
|
65 |
54 |
83.1 |
81 |
70 |
86.4 |
50 |
42 |
84.0 |
計 |
65 |
54 |
83.1 |
81 |
70 |
86.4 |
50 |
42 |
84.0 |
商経学部
第一部 |
経済
学科
|
212 |
191 |
90.1 |
220 |
201 |
91.4 |
213 |
193 |
90.6 |
商学科
|
205 |
196 |
95.6 |
194 |
178 |
91.8 |
202 |
178 |
88.1 |
計 |
417 |
387 |
92.8 |
414 |
379 |
91.5 |
415 |
371 |
89.4 |
商経学部
第二部 |
経済学科
|
143 |
126 |
88.1 |
115 |
85 |
73.9 |
119 |
98 |
82.4 |
商学科 |
143 |
128 |
89.5 |
129 |
114 |
88.4 |
114 |
91 |
79.8 |
計
|
286 |
254 |
88.8 |
244 |
199 |
81.6 |
233 |
189 |
81.1 |
文学部 |
国文
学科
|
122 |
105 |
86.1 |
132 |
121 |
91.7 |
121 |
112 |
92.6 |
英文
学科 |
140 |
126 |
90.0 |
135 |
118 |
87.4 |
139 |
121 |
87.1 |
社会
学科
昼間主コース |
157 |
141 |
89.8 |
169 |
154 |
91.1 |
173 |
160 |
92.5 |
社会
学科
夜間主コース |
21 |
20 |
95.2 |
22 |
17 |
77.3 |
19 |
15 |
78.9 |
計 |
440 |
392 |
89.1 |
458 |
410 |
89.5 |
452 |
408 |
90.3 |
*平成13年度より文学部国文学科を総合文化学部日本文化学科、英文学科を英米言語文化学科、社会学科を社会文化学科に名称変更
|
研究科・専攻
|
学 位
|
平成
10年度
|
平成
11年度
|
平成
12年度
|
平成
13年度
|
平成
14年度
|
備考 |
地
域
文
化
研
究
科 |
南島文化
専攻 |
修士 |
15 |
7 |
11 |
11 |
18 |
|
博士
(課程) |
|
|
|
|
|
博士
(論文) |
|
|
|
|
|
英米言語文化
専攻 |
修士 |
|
|
1 |
3 |
3 |
平成11年4月1日
設置 |
博士
(課程) |
|
|
|
|
|
博士
(論文) |
|
|
|
|
|
人間福祉
専攻 |
修士 |
|
|
|
|
|
平成15年4月1日
設置 |
博士
(課程) |
|
|
|
|
|
博士
(論文) |
|
|
|
|
|
地域産業
研究科 |
地域産業
専攻 |
修士 |
|
13 |
15 |
17 |
10 |
平成10年4月1日
設置 |
博士
(課程) |
|
|
|
|
|
博士
(論文) |
|
|
|
|
|
法学
研究科 |
法律学
専攻 |
修士 |
|
|
|
|
|
平成15年4月1日
設置 |
博士
(課程) |
|
|
|
|
|
博士
(論文) |
|
|
|
|
|
学 部 |
進 路 |
進 路 |
12年度
|
13年度
|
14年度
|
法学部第一部 |
就職 |
民間企業 |
33 |
39 |
41 |
官公庁 |
7 |
2 |
2 |
教員 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
0 |
0 |
0 |
進学 |
自大学院 |
0 |
0 |
2 |
他大学院 |
0 |
1 |
0 |
そ の 他
|
74 |
77 |
80 |
合 計
|
114 |
119 |
125 |
法学部第二部 |
就職 |
民間企業 |
15 |
23 |
15 |
官公庁 |
2 |
0 |
2 |
教員 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
0 |
0 |
0 |
進学 |
自大学院 |
0 |
0 |
0 |
他大学院 |
0 |
0 |
0 |
そ の 他
|
36 |
45 |
24 |
合 計
|
53 |
68 |
41 |
商経学部第一部 |
就職 |
民間企業 |
129 |
130 |
142 |
官公庁 |
7 |
2 |
8 |
教員 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
0 |
0 |
0 |
進学 |
自大学院 |
7 |
6 |
2 |
他大学院 |
1 |
0 |
1 |
そ の 他
|
241 |
237 |
215 |
合 計
|
385 |
375 |
368 |
商経学部第二部 |
就職 |
民間企業 |
72 |
55 |
41 |
官公庁 |
5 |
4 |
4 |
教員 |
0 |
0 |
0 |
上記以外 |
0 |
0 |
0 |
進学 |
自大学院 |
0 |
1 |
2 |
他大学院 |
0 |
0 |
1 |
そ の 他
|
170 |
134 |
135 |
合 計
|
247 |
194 |
183 |
文学部 |
就職 |
民間企業 |
122 |
111 |
117 |
官公庁 |
7 |
8 |
5 |
教員 |
1 |
0 |
1 |
上記以外 |
0 |
0 |
0 |
進学 |
自大学院 |
6 |
2 |
7 |
他大学院 |
2 |
6 |
1 |
そ の 他
|
251 |
276 |
270 |
合 計
|
389 |
403 |
401 |
学 部・学 科
|
国家試験の名称
|
受験者数(A)
|
合格者数(B)
|
合格率(%)
B/A*100 |
文学部 社会学科
|
社会福祉士国家試験 |
50 |
4 |
8 |
|
|
|
|
|
*平成13年度より文学部社会学科を総合文化学部社会文化学科へ名称変更 |
大 学
学 部
研 究 科
|
年間開設講座数 |
1講座当たりの
平均受講者数 |
備 考 |
大 学 全 体 |
69 |
58 |
公開講座委員会主催(事務局広報課) |
南島文化研究所 |
9 |
55 |
シマ研究会、沖縄近世史研究会 |
|
|
|
|
|
台湾 |
大韓民国 |
タイ王国 |
イギリス |
中華人民共和国
(マカオ) |
合計 |
大学(全学部) |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
学部・研究科等 |
|
派 遣 |
受 け 入 れ |
12年度 |
13年度 |
14年度 |
12年度 |
13年度 |
14年度 |
短期 |
長期 |
短期 |
長期 |
短期 |
長期 |
短期 |
長期 |
短期 |
長期 |
短期 |
長期 |
法学部 |
新規 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
商経学部
第一部 |
新規 |
1 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
商経学部
第二部 |
新規 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
総合文化学部 |
新規 |
1 |
1 |
2 |
1 |
1 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
南島文化
研究所 |
新規 |
0 |
0 |
4 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
3 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
計 |
新規 |
2 |
1 |
7 |
1 |
3 |
0 |
2 |
0 |
2 |
0 |
5 |
0 |
継続 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|