topへ

Faculty Information

教員紹介

安里 肇

安里 肇

Asato Hajime

役職 / 教授

専門分野

情報教育(プログラミング教育、eラーニング等)、知的情報処理、ディジタル信号処理、非線形時系列解析、地域IoT人材の育成・活用、産学連携

担当科目

経営情報処理システム論、ウェブマーケティング、プログラミング理論、プログラミングⅠ・Ⅱ

主な社会的活動

総務省地域情報化アドバイザー、上級デジタル・アーキュビスト(認定証番号A000115)
一般社団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)評議員

ゼミナールの概要

安里ゼミは、資格取得や県外就活に強いゼミです。 2年次にはITパスポート取得に向けた授業がメインになっており全員合格を目指し、とてもわかりやすい解説や解き方をレクチャーしてもらえます!合格すると次のステップである基本情報技術者試験の勉強もできるのでスキルアップに繋がります。 3年次になると安里教授が県外企業の社長を呼び授業の中で社長の話を聞くことができます。話を聞いて行く中で中小企業の魅力を知る事ができ、4年次の県内外問わず就活に役立てる事ができます。 (赤嶺 航大)

私たちのゼミはITパスポートや基本情報技術者試験で重要なところを勉強します。資格を取りたい人はゼミのみんなで勉強することができます。早めに就活を始めたい人や県外就職を目指している人にもぴったりです。中小企業の経営者の方々から直接お話を聞けたり、講義をしてもらえるので就職に有利です。 先に就職のことを考えておくことで早めに内定をもらうこともできるし、卒論と就活を同時並行しやすいので就活は早めに準備すること、何事も前もって取り組むことが大切です。 (玉寄 由梨)

安里ゼミでは、様々な経験をすることが可能です。安里先生を通じて、企業と連携した様々な講習会が催され、最新のIT技術や情報社会の現状を知ることができるので、貴重な体験をすることが可能です。ゼミ内で県内外の企業の経営者の講演会を行ったり、特に県外就職を考えている人は、きっかけやチャンスがたくさんあるゼミだと私は感じます。 卒業論文に関しては、最終的にはシステムを一つ作ることにはなりますが、分野、ジャンル、形態など様々な卒業論文制作を行うことができるので、自分が興味を持ったものに突き進みたい人たちにオススメです。 (中西 研太)

本ゼミOBOGの就職先(過去5年間)

コンピュータネットワーク(東京)、ソフトウェア技術(東京)、カルク(山梨)、ダンク(茨城)、システック沖縄、レイゼクス(東京)、アクロビジョン(東京)、アイレット(東京)、アイウェイズコンサルティング(東京)、文星閣(東京)、AIカンパニー(愛知)、国際システム、てぃーだスクエア、ネットワーク、JA、グロヴァレックス沖縄、タマホーム、三井住友海上火災保険株式会社、創和ビジネスマシンズ、株式会社タップ、琉球Software、カルク、いえらぶ琉球、プロトデータセンター、エヌテックシステムズ、沖縄浄環技建、グラフィック(京都)、エムソフト(東京)、琉球朝日放送、海邦銀行、オーシーシー、シーエーアドバンス、コンピュータ沖縄、琉球ネットワークサービス、アイレット(東京)、エムソフト(東京)、ニーズウェル(東京)、東海ソフト(東京)、NECソフト沖縄、琉球ネットワークサービス、ピアラ(東京)、琉球銀行、イオン、サンエー、碧、県外大学院(大阪)

卒業論文

  • 「県内釣り情報共有アプリの開発」
  • 「県外就職活動支援のためのウェブサイト構築」
  • 「避難所における不足物資共有化ウェブサイトの構築」
  • 「ニューラルネットワークを用いた画像認識に関する実験」
  • 「国際通り紹介ウェブサイトの構築」
  • 「情報セキュリティマネジメント試験向け学習支援システムの構築」
  • 「PHPを用いた理髪店ウェブシステムの構築」
  • 「PHPを用いたキャラクタグッズ交換サイトの構築」
  • 「県内ラーメン店の情報検索サイト構築-ラーメン店の中心で愛を叫ぶ-」
  • 「マルチメディア検定学習支援ウェブサイトの構築」
  • 「Scratchによるプログラミング学習支援サイトの構築」
  • 「ITパスポート学習支援アプリケーションの開発」
  • 「iBeaconを利用した観光案内アプリの開発」
  • 「ニュース共有CGMシステムの構築」
  • 「PHPを用いたカクテルデータベースシステムの構築」
  • 「TOEIC学習支援ウェブサイトの構築」
  • 「コスプレ支援ウェブサイトの構築」
  • 「Blender eラーニングサイト構築」
  • 「PHPを用いた図書管理システムの構築」
  • 「Unityを用いたAndroid向けレースゲームの構築」
  • 「初心者向けフランス語学習支援システムの構築」
2024/06/03に 「ゼミ紹介」 を更新しました。