科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
刑事訴訟法/Criminal Procedure |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D010030001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
中野 正剛/Seigo NAKANO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
中野 正剛/Seigo NAKANO | 法律学科/Department of Law |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
刑事訴訟法独自の正義と公平の感覚の涵養 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
seigo@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 刑事訴訟法を学ぶということ えん罪事件と逆えん罪事件を例に 首都圏連続婦女暴行殺人事件 | 復習 | |
2 | 2 | 刑事訴訟法とは何か | 復習 | |
3 | 3 | 訴訟構造としての当事者主義 | 復習 | |
4 | 4 | 公判中心主義 | 復習 | |
5 | 5 | 直接主義 | 復習 | |
6 | 6 | 刑事手続きにかかわる組織と人 裁判所 | 復習 | |
7 | 7 | 同 検察 | 復習 | |
8 | 8 | 同 警察 | 復習 | |
9 | 9 | 同 被疑者と被告人 | 復習 | |
10 | 10 | 同 弁護人 | 復習 | |
11 | 11 | 刑事手続きの流れ | 復習 | |
12 | 12 | 捜査とは | 復習 | |
13 | 13 | 職務質問 所持品検査 自動車検問 | 復習 | |
14 | 14 | 任意捜査と強制捜査 | 復習 | |
15 | 15 | 証拠の収集 | 復習 | |
16 | 16 | 押収 捜索差押 | 復習 | |
17 | 17 | 逮捕 勾留 | 復習 | |
18 | 18 | 被疑者の取り調べ 黙秘権 | 復習 | |
19 | 19 | 弁護人との接見交通権 | 復習 | |
20 | 20 | 捜査の終結 | 復習 | |
21 | 21 | 公訴提起 起訴状 | 復習 | |
22 | 22 | 審判の対象 | 復習 | |
23 | 23 | 公判手続 | 復習 | |
24 | 24 | 裁判の公開 | 復習 | |
25 | 25 | 迅速な裁判と公判前整理手続 証拠開示 | 復習 | |
26 | 26 | 証拠調べと証拠 証拠裁判主義 | 復習 | |
27 | 27 | 自白法則 足利事件を例に | 復習 | |
28 | 28 | 違法収集証拠 | 復習 | |
29 | 29 | 伝聞証拠 | 復習 | |
30 | 30 | 伝聞証拠の例外 | 復習 | |
31 | 31 | 定期試験 |