科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
裁判法Ⅰ/Trial Law Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D270100001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
末崎 衛/Mamoru SUEZAKI | 法律学科/Department of Law |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
法学のうち、手続法といわれる分野について学ぶ機会となります。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
研究室:13号館514号室 e-mail:msuezakii★okiu.ac.jp(送信の際は★を@に変えてください。) |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス/刑事手続(捜査から刑事裁判・判決までの手続)の役割 | 内容の復習 | |
2 | 2 | 「捜査」について | レジュメ①の予習・復習① | |
3 | 3 | 「捜査」に対する規制①令状主義 | レジュメ①の予習・復習② | |
4 | 4 | 「捜査」に対する規制②被疑者の権利 | レジュメ①の予習・復習③ | |
5 | 5 | 刑事裁判①公訴の提起・刑事裁判の流れ | レジュメ②の予習・復習① | |
6 | 6 | 刑事裁判②刑事裁判の諸原則・被告人の権利 | レジュメ②の予習・復習② | |
7 | 7 | 刑事裁判③刑事裁判と「証拠」 | レジュメ②の予習・復習③ | |
8 | 8 | 裁判傍聴のすすめ | 配布する関係資料の読了 | |
9 | 9 | 裁判所・裁判官①基本的な仕組み(三審制など) | レジュメ③の予習・復習① | |
10 | 10 | 裁判所・裁判官②裁判官の資格・任用、裁判官の職権行使の独立 | レジュメ③の予習・復習② | |
11 | 11 | 検察官・弁護士(弁護人) | レジュメ③の予習・復習② | |
12 | 12 | 裁判員制度①裁判員制度の意義(国民の司法参加) | レジュメ④の予習・復習① | |
13 | 13 | 裁判員制度②具体的内容(陪審制・三審制との違いなど) | レジュメ④の予習・復習② | |
14 | 14 | 裁判員制度③制度の問題点 | レジュメ④の予習・復習③ | |
15 | 15 | まとめ | 講義範囲全体についての復習 | |
16 | 16 | 期末試験 | 期末試験の準備 |