科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
基礎経済学Ⅱ/Basic Economics Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D310070002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
平 剛/Tuyoshi TAIRA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
平 剛/Tuyoshi TAIRA | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
学科のカリキュラムポリシー「学生の希望に応じた柔軟なカリキュラム選択」の一環として基礎的な経済学の理論を紹介します。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後随時,オフィスアワー(水・3限目) | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(マクロ経済学とは) | シラバス,配布資料の熟読 | |
2 | 2 | 経済をマクロからとらえる①(GDPとは,物価とGDP) | レジュメの練習問題を解く | |
3 | 3 | 経済をマクロからとらえる②(GDPの三面等価) | レジュメの練習問題を解く | |
4 | 4 | 経済をマクロからとらえる③(供給面,需要面からみた経済成長率) | レジュメの練習問題を解く | |
5 | 5 | 有効需要と乗数メカニズム①(乗数メカニズム) | レジュメの練習問題を解く | |
6 | 6 | 有効需要と乗数メカニズム②(消費関数,所得決定の数値例) | レジュメの練習問題を解く | |
7 | 7 | 貨幣の機能①(貨幣とは何か,貨幣の機能,貨幣需要の動機) | レジュメの練習問題を解く | |
8 | 8 | 貨幣の機能②(金融システム,ハイパワード・マネーとは,信用乗数) | レジュメの練習問題を解く | |
9 | 9 | 貨幣の機能③(貨幣数量式,ケンブリッジ方程式,貨幣量と物価) | レジュメの練習問題を解く | |
10 | 10 | マクロ経済政策(金融政策)①(マネーサプライと利子率の関係) | レジュメの練習問題を解く | |
11 | 11 | マクロ経済政策(金融政策)②(マネーサプライのコントロール手段) | レジュメの練習問題を解く | |
12 | 12 | マクロ経済政策(財政政策)①(乗数プロセスへの「課税」の導入) | レジュメの練習問題を解く | |
13 | 13 | マクロ経済政策(財政政策)②(フィスカルポリシーの有効性) | レジュメの練習問題を解く | |
14 | 14 | IS-LM分析とクラウディングアウト | レジュメの練習問題を解く | |
15 | 15 | 金融政策と財政政策の有効性(貨幣需要の弾力性と政策の有効性,フィリップス曲線) | レジュメの練習問題を解く | |
16 | 16 | 期末テスト |