科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
消費者保護法(2単位)/Consumer Protection Law |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D470550001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 良/Ryo YAMASHITA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
山下 良/Ryo YAMASHITA | 法律学科/Department of Law |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会の中で最も身近な法律問題である、消費者問題についての知識を身につける。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ryamashita@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス、消費者保護法とは何か | テキスト、六法を準備すること | |
2 | 2 | 様々な消費者問題の発生と消費者保護政策の推進 | テキスト1~13ページ | |
3 | 3 | 民法の限界と消費者保護法の必要性 | テキスト13~24ページ | |
4 | 4 | 消費者契約法① 消費者契約法の全体像 | テキスト25~30ページ | |
5 | 5 | 消費者契約法② 消費者取消権 | テキスト30~37ページ | |
6 | 6 | 消費者契約法③ 不当条項の無効、消費者団体訴訟制度 | テキスト38~44ページ | |
7 | 7 | 特定商取引法① 特定商取引法の全体像 | テキスト45~48ページ | |
8 | 8 | 特定商取引法② 訪問販売、電話勧誘販売 | テキスト49~67ページ | |
9 | 9 | 特定商取引法③ 特定継続的役務提供、業務提供誘引販売取引、訪問購入 | テキスト67~83ページ | |
10 | 10 | 特定商取引法④ 通信販売、ネガティブ・オプション、連鎖販売取引 | テキスト83~95ページ | |
11 | 11 | 景品表示法 | テキスト159~166ページ | |
12 | 12 | 消費者信用取引① 信用取引とは何か | テキスト96~99ページ | |
13 | 13 | 消費者信用取引② 割賦販売法の全体像 | テキスト99~109ページ | |
14 | 14 | 消費者信用取引③ 割賦販売法の規制内容 | テキスト109~123ページ | |
15 | 15 | 金融商品取引法、金融商品販売法 | テキスト135~151ページ | |
16 | 16 | 期末試験 | 期末試験 |