科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
法政特論Ⅳ(2単位)/Selective Lectures on Law and Politics Ⅳ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D470590001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
田中 稔/Minoru TANAKA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田中 稔/Minoru TANAKA | 法律学科/Department of Law |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
損害賠償法におけるリーガルマインドを身につける。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メールを下さい。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション | 資料を図書館で集める | |
2 | 2 | 損害賠償が問題となる様々な場面 | 日常的な様々なもめ事を調べる | |
3 | 3 | 債務不履行責任・不法行為責任の要件と効果 | 民法415条・709条を比較する | |
4 | 4 | 契約責任の拡大化をふりかえる | ドイツ法学の影響を調べる | |
5 | 5 | 損害とは何かー差額説 | 損害を定義する意味を考える | |
6 | 6 | 損害とは何かー損害事実説 | この節は何を意図していたのか | |
7 | 7 | 逸失利益の算定をめぐる諸問題 | 個人差を認めるべきか考える | |
8 | 8 | 損害賠償の範囲を画定する | 完全賠償主義の是非を考える | |
9 | 9 | 金銭債務としての損害賠償債務の特徴 | 被害は元通りにする必要があるか | |
10 | 10 | 損害賠償債務の一部の提供・供託の効果 | 賠償債務における全部を考える | |
11 | 11 | 重複填補の調整 | 被害者の利得禁止を考える | |
12 | 12 | 損害賠償額の算定時期 ー大審院の判例 | 大審院の判決文を丁寧に読む | |
13 | 13 | 損害賠償額の算定時期 最高裁の判例 | 最高裁の判決文を丁寧に読む | |
14 | 14 | 損害賠償額の算定時期 ー保護範囲説 | 平井説の意味を考える | |
15 | 15 | 損害賠償額の算定時期 ーその他の考え方 | 北川説・内田説の意味を考える |