科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
刑法総論/Criminal Law General Part |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D110040001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小西 由浩/Yoshihiro KONISHI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小西 由浩/Yoshihiro KONISHI | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
基本的な法学の知識および論理の組み立て方を習得する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
何時でも歓迎する。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | はじめに;これから学ぶ事 | 刑法総論の概観 | |
2 | 2 | 犯罪はどう扱われるのかⅠ;刑事裁判手続き | 刑事手続きの基本的理解 | |
3 | 3 | 犯罪はどう扱われるのかⅡ;少年事件手続き | 少年法制の原則の理解 | |
4 | 4 | 刑事裁判の新動向;裁判員と被害者の参加 | 近年における刑事裁判の変化 | |
5 | 5 | 日本の刑罰制度 | 刑罰の種類とその問題点 | |
6 | 6 | 刑法学の基礎Ⅰ;犯罪と刑罰の関係性 | 近代社会における犯罪観 | |
7 | 7 | 刑法学の基礎Ⅱ;罪刑法定主義 | 刑法の基本原理 | |
8 | 8 | 刑法学の基礎Ⅲ;刑法の国際化と場所的効力 | 刑法の適用範囲と近年の変化 | |
9 | 9 | 犯罪が成立するための三要件 | 「罪」の構造 | |
10 | 10 | 構成要件Ⅰ;構成要件該当性とは | 種々の犯罪の形式 | |
11 | 11 | 構成要件Ⅱ;作為と不作為 | 刑法における行為とは何か | |
12 | 12 | 構成要件Ⅲ;因果関係 | 行為と結果の関係性 | |
13 | 13 | 違法性Ⅰ;違法であるとは | 「悪いこと」とは何か | |
14 | 14 | 違法性Ⅱ;違法性阻却事由①正当防衛など | 行為を正当化できるのは何か | |
15 | 15 | 違法性Ⅲ;違法性阻却事由②安楽死など | 行為を正当化できるのは何か | |
16 | 16 | 中間テスト | ||
17 | 17 | 責任Ⅰ;刑事責任とは | 刑罰と責任の関係 | |
18 | 18 | 責任Ⅱ;責任の要素①故意 | 故意の構造 | |
19 | 19 | 責任Ⅲ;責任の要素②過失 | 過失は何故処罰されるのか | |
20 | 20 | 責任Ⅳ;責任能力 | 「罪を犯す」能力 | |
21 | 21 | 責任Ⅴ;故意と錯誤 | 「思ったこと」と「起きたこと」 | |
22 | 22 | 責任Ⅵ;責任阻却事由 | 刑事責任を認めない場合 | |
23 | 23 | 未遂犯Ⅰ;未遂の処罰根拠 | 完成しない犯罪を処罰できるか | |
24 | 24 | 未遂犯Ⅱ;不能犯 | 「できない」犯罪 | |
25 | 25 | 共犯Ⅰ;共犯の形態と従属性 | 共犯の形式 | |
26 | 26 | 共犯Ⅱ;共同正犯 | 共犯であり正犯でもあるもの | |
27 | 27 | 共犯Ⅲ;共犯の諸問題 | 共犯についての諸問題 | |
28 | 28 | 罪数論 | 罪の数え方 | |
29 | 29 | 刑法を巡る諸問題Ⅰ;刑事立法の活性化 | 近年における刑法の動向 | |
30 | 30 | 刑法を巡る諸問題Ⅱ:犯罪の国際化と刑事法 | 近年における刑法の動向 | |
31 | 31 | テスト |