シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
都市政策論/Urban Policy
時間割コード
/Course Code
D170600001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
中川 豪/Go NAKAGAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中川 豪/Go NAKAGAWA 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域行政学科カリキュラム・ポリシーの「3」に対応する科目です。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義では、都市の形成過程と都市特有の課題を分析し、中央政府・自治体が課題解決のために政策を立案・実施するまでの過程を考究します。政策立案・実施に関わるアクターは自治体職員だけではありません。履修者には、いかに優れた政策を立案しようとも、そう簡単に実施に移せない要因を学び、議論してもらうようにします。
メッセージ
/Message
「もっと社会がこうなってくれたら快適に生活できるのに」、と思ったことが1度はあるかと思います。実際には、政府関係者もそのことを理解していますが、優れた政策を実施できないことがあります。講義時間内ではディスカッションの時間を設けますので、履修者同士で優れた政策を実施できる方法を議論してみてください。
到達目標
/Attainment Targets
(1)日本の都市が抱える社会問題を認識できる。
(2)政策過程に関わるアクターとその役割を認識できる。
(3)政策過程の複雑さと優れた政策を実施するための方法について表現できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
「授業計画詳細情報」をご参照ください。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【テキスト】講義毎にレジュメを配布します。
【参考文献】講義毎にレジュメ内に記載した参考文献を紹介します。
*重要箇所はレジュメに記載しますので、教科書を購入する必要はありません。
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】講義内で行うディスカッションは対話であり、他者の意見を聞き、自身の考え方・捉え方との差異を認識する機会を提供します。本講義では、他者の意見を打ち負かすディベートは行いません。講師・履修者等、他者の話を聞く姿勢・態度が最も重要となります。
【学びを深めるために】新聞・ニュース等から社会問題に関わる内容をチェックし、自分なりに考えてみてください。例えば、超高齢社会と少子化社会の問題を同時に解決する政策はあるでしょうか。政策実施に関わるアクターの1人として新聞・ニュース等から情報収集し、その事柄について考察してみてください。
評価
/Evaluation
小レポートの提出(30%)・期末試験(70%)で評価します。
*小レポート・期末試験は記述式で行い、履修者の「思考力」「判断力」「表現力」を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
【関連科目】地方自治論・行政学・行政実務論Ⅰ・Ⅱ
【次のステージ】政策過程の複雑さを認識し、地域社会に貢献できる人材になれるよう学習に励んでください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション レジュメ関連個所通読
2 2 都市の発展と社会問題①公衆衛生 レジュメ関連個所通読
3 3 都市の発展と社会問題②感染症 レジュメ関連個所通読
4 4 都市の発展と社会問題③災害 レジュメ関連個所通読
5 5 都市の発展と社会問題④交通 レジュメ関連個所通読
6 6 都市の発展と社会問題⑤医療・福祉 レジュメ関連個所通読
7 7 都市の発展と社会問題⑥育児・教育 レジュメ関連個所通読
8 8 都市の発展と社会問題⑦過疎化 レジュメ関連個所通読
9 9 都市の発展と社会問題⑧観光 レジュメ関連個所通読
10 10 政策過程①課題設定 レジュメ関連個所通読
11 11 政策過程②政策立案 レジュメ関連個所通読
12 12 政策過程③政策決定 レジュメ関連個所通読
13 13 政策過程④政策実施 レジュメ関連個所通読
14 14 政策過程⑤政策評価 レジュメ関連個所通読
15 15 復習・前半部分の総括 レジュメ関連個所通読
16 16 関与するアクター①自治体職員 レジュメ関連個所通読
17 17 関与するアクター②議員 レジュメ関連個所通読
18 18 関与するアクター③利益団体 レジュメ関連個所通読
19 19 関与するアクター④住民 レジュメ関連個所通読
20 20 関与するアクター⑤事業者 レジュメ関連個所通読
21 21 ホリスティックガバンスとステークホルダー レジュメ関連個所通読
22 22 利権(レント)と政策の関係 レジュメ関連個所通読
23 23 中央政府と自治体 レジュメ関連個所通読
24 24 政策と予算 レジュメ関連個所通読
25 25 政策と法律 レジュメ関連個所通読
26 26 政策と政治文化 レジュメ関連個所通読
27 27 政策と社会問題 レジュメ関連個所通読
28 28 政策と民主主義 レジュメ関連個所通読
29 29 政策と政治腐敗 レジュメ関連個所通読
30 30 復習・後半部分の総括 レジュメ関連個所通読
31 31 テスト レジュメ関連個所通読

科目一覧へ戻る