科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
刑事政策Ⅰ/Criminology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
D470240001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
小西 由浩/Yoshihiro KONISHI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小西 由浩/Yoshihiro KONISHI | 地域行政学科/Department of Regional Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
パブリック・インタレストたる犯罪問題を取り上げ、我々の今の社会に対する意識の在り様を理解する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後あるいは研究室(5625)に在室中であれば何時でも | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 近代法における犯罪者の像 | 刑法の礎となる用語の理解 | |
2 | 2 | 犯罪人類学の登場と刑法学 | 19世紀における社会変化の理解 | |
3 | 3 | 個人の病としての犯罪 | 19世紀的な「人」への理解 | |
4 | 4 | 社会病理としての犯罪;アノミー理論 | アノミーという視点の習得 | |
5 | 5 | 都市問題としての犯罪;社会解体論 | 都市問題としての犯罪という視点 | |
6 | 6 | 文化としての犯罪;非行副次文化理論 | 副次文化という用語の理解 | |
7 | 7 | 社会構造と犯罪1;アノミーとアメリカ社会 | アノミー概念の応用 | |
8 | 8 | 社会構造と犯罪2;社会改良主義と犯罪理論 | リベラリズムと犯罪問題の関連性 | |
9 | 9 | レッテルとしての犯罪;ラベリング理論 | 視点を変えるという意識の体感 | |
10 | 10 | 犯罪原因論の衰退と犯罪学の展開 | 原因と対策の分離を理解する | |
11 | 11 | 合理的行動としての犯罪;犯罪機会論 | 合理的選択という考え方を理解 | |
12 | 12 | 現代的犯罪予防論 | 現代的な犯罪対策の展開を考える | |
13 | 13 | 新たなリスクとしての犯罪;犯罪不安と刑事政策 | 自分は今どう感じているかを再考 | |
14 | 14 | まとめ1;私たちの犯罪に対する認識 | それまでの種々の用語の整理 | |
15 | 15 | まとめ2;私たちの認識の社会的基盤 | それまでの種々の用語の整理 | |
16 | 16 | テスト |