科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
労働経済学Ⅱ/Labor Economics Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E270270001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
名嘉座 元一/Hajime NAKAZA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
名嘉座 元一/Hajime NAKAZA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
経済学の知識を生かし、経済・社会の問題を論理的に考察する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
nakaza@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 講義計画の説明(オリエンテーション) | 労働問題について調べる | |
2 | 2 | 現在の労働問題概観(景気と労働問題、若者の働き方、派遣の問題など) | 労働問題の現状について考える | |
3 | 3 | 若者の雇用問題Ⅰ(大卒の就職率、フリーターなどの現状) | 若者の雇用問題の特徴を調べる | |
4 | 4 | 若者の雇用問題Ⅱ(若者の就業意識、企業はフリーターをどう評価しているかなど) | 自らの就業意識を考える | |
5 | 5 | 沖縄の雇用問題Ⅰ(現状と課題) | 沖縄と全国の違いを調べる | |
6 | 6 | 沖縄の雇用問題Ⅱ(沖縄の若者はなぜすぐ離職するのか、沖縄にブラック企業はあるかなど) | 離職の要因について調べる | |
7 | 7 | 賃金格差Ⅰ(高卒と大卒で賃金が違う理由、皆さんが大卒を選んだ理由) | 高卒、大卒賃金の実態を調べる | |
8 | 8 | 賃金格差Ⅱ(男女間に賃金格差があるのはなぜ、同じ大卒でも賃金格差があるのはなぜ) | 男女間賃金格差について調べる | |
9 | 9 | コロナの影響とアフターコロナの働きかたⅠ(年功賃金制度が崩れる?) | コロナ禍の影響について調べる | |
10 | 10 | コロナの影響とアフターコロナの働きかたⅡ(ジョブ型雇用制度、フリーランサー、副業など) | 同上 | |
11 | 11 | グローバル時代における働き方Ⅰ(海外に仕事が流れる、労働移民の実態など) | グローバル化と雇用について考える | |
12 | 12 | グローバル時代における働き方Ⅱ(日本と外国どっちが働きやすいのかなど) | 同上 | |
13 | 13 | ワークライフバランスについて(DVD映像を見て考える) | ワークライフバランスを調べる | |
14 | 14 | 年金について考える(年金機構が派遣する外部講師による講義を予定) | 年金問題の実態などについて調べる | |
15 | 15 | これからの働き方(ワークシェアリング、ワークライフバランスなど) | 自分の働き方と合わせて考える | |
16 | 16 | 期末試験 | テスト勉強 |