科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
経済学特別講義Ⅱ(国際経済)/Special Economic Lecture Ⅱ (International Economies) |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E270430001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
下斗米 秀之(非常勤)/Hideyuki SHIMOTOMAI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
下斗米 秀之(非常勤)/Hideyuki SHIMOTOMAI | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「経済・社会の問題を論理的に考察する力」を養成する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション:講義の進め方、評価方法 | 参考文献を事前に読む | |
2 | 2 | 人の移動とアメリカ経済史 | 参考文献を事前に読む | |
3 | 3 | 北米へのヨーロッパ移民 | 参考文献を事前に読む | |
4 | 4 | 巨大企業と「移民の世紀」 | 参考文献を事前に読む | |
5 | 5 | 超大国化するアメリカを支えた移民政策 | 参考文献を事前に読む | |
6 | 6 | 「パクス・アメリカーナ」と高度人材の国際移動 | 参考文献を事前に読む | |
7 | 7 | 開発援助政策とアジア系高度人材の創出 | 参考文献を事前に読む | |
8 | 8 | アジアからアメリカへの頭脳流出 | 参考文献を事前に読む | |
9 | 9 | 「頭脳循環」と国際的な人材獲得競争 | 参考文献を事前に読む | |
10 | 10 | アメリカ非正規移民の歴史 | 参考文献を事前に読む | |
11 | 11 | 「トランプの壁」とヒスパニック系移民 | 参考文献を事前に読む | |
12 | 12 | 移民をめぐる分断とアメリカ経済 | 参考文献を事前に読む | |
13 | 13 | EUの移民・難民問題 | 参考文献を事前に読む | |
14 | 14 | 日本の外国人問題と技能実習制度の課題 | 参考文献を事前に読む | |
15 | 15 | 講義の総括 | 参考文献を事前に読む |