科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
観光経済論/Theory of Tourist Economics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E170510001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
上江洲 薫/Kaoru UEZU |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
上江洲 薫/Kaoru UEZU | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域経済の問題解決に必要な経済学関連の科目を提供 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
研究室5-632 kuezu@okiu.ac.jp |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 講義説明 | 観光関連用語を調べる | |
2 | 2 | 観光の現状と経済効果①:国際観光と国内観光の現状、観光の経済効果の概要など | 参考文献:①と④を読む | |
3 | 3 | 観光の現状と経済効果②:経済効果の事例、討論「他産業より観光振興を推進すべきか」 | 討論の意見をまとめ、提出準備 | |
4 | 4 | 観光地の活性化①:観光による活性化の特徴、地域資源の活用 | 参考文献:⑥を読む | |
5 | 5 | 観光地の活性化②:着地型観光の特徴と取り組み事例 | 同上 | |
6 | 6 | 観光地の活性化③:コミュニティビジネスによる地域振興 | 企画発表の準備 | |
7 | 7 | 観光によるコミュニティビジネスの企画・立案・発表(各自) | 企画の修正 | |
8 | 8 | 観光地の活性化④:地域ブランディングによる地域振興 | 参考文献:⑥を読む | |
9 | 9 | 観光と自然環境:エコツアーの効果と影響、環境収容能力、討論「どのガイドを優先すべきか」 | 討論の意見をまとめ、提出準備 | |
10 | 10 | 観光商品の特徴と需要関係:観光商品の概念・特徴・構成要素、観光需要の法則と弾力性 | 参考文献:⑦を読む | |
11 | 11 | 観光価格①:観光価格の概要・決定メカニズム・設定目標、観光商品の価格戦略 | 同上 | |
12 | 12 | 観光価格②:観光価格の具体的設定法、観光商品の差別価格戦略 | 同上 | |
13 | 13 | 観光投資①:観光投資の概要・投資基準、観光費用の分析 | 同上 | |
14 | 14 | 観光投資②:観光投資リスクと投資決定、観光投資案件の評価法 | 同上 | |
15 | 15 | 観光課税:種類と特徴、導入理由、討論「観光税の導入は必要か」 | 討論の意見をまとめ、提出準備 | |
16 | 16 | 試験 | 講義内容を復習する |