科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
環境経済学Ⅱ/Environmental Economics Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E310050001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
呉 錫畢/Sukpil O |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
呉 錫畢/Sukpil O | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
環境と経済のメカニズムが地域発展にどう影響するのかを理解する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メール(sukpil@okiu.ac.jp)で送ること。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1週目:環境はいくらか | 環境と経済のメカニズム復習 | |
2 | 2 | 2週目:CVM(仮想市場評価法) | 環境の価値対象地を探す | |
3 | 3 | 3週目:沖縄におけるサンゴ礁の現状 | 環境の価値対象地を探す | |
4 | 4 | 4週目:サンゴ礁の生態系及び景観の経済評価 | 環境の経済評価事例を読む | |
5 | 5 | 5週目:サンゴ礁と環境経済 | サンゴ礁の一般的な知識を読む | |
6 | 6 | 6週目:サンゴ礁と沖縄地域経済 | サンゴ礁の一般的な知識を読む | |
7 | 7 | 7週目:竹富島とピノキオ観光 | 竹富島の観光と地域経済を考える | |
8 | 8 | 8週目:アイルランド・済州島の環境・観光と沖縄 | 離島の環境と経済の事例を紹介 | |
9 | 9 | 9週目:環境経済学からみる沖縄の環境1(コモンズとして白保) | 離島のエネルギー事情を読む | |
10 | 10 | 10週目:環境経済学からみる沖縄の環境2(宮古島の再生可能エネルギー) | 離島のエネルギー事情を読む | |
11 | 11 | 11週目:環境経済学からみる沖縄の環境3(奄美群島の再生可能エネルギー) | 離島のエネルギー事情を読む | |
12 | 12 | 12週目:沖縄の再生可能エネルギーとCOP21(パリ協定) | 京都議定書の概念を読む | |
13 | 13 | 13週目:内発的発展による沖縄経済と環境 | パリ協定の概念を読む | |
14 | 14 | 14週目:環境・経済・沖縄 | パリ協定と日本を考える | |
15 | 15 | 15週目:真の豊かさとテーゲー経済学 | パリ協定と沖縄を考える | |
16 | 16 | 16週目:テスト | テスト |