科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
地域セミナーⅠ/Regional SeminarⅠ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E310100007 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域経済や環境問題への理解をさらに深めるために、フィールドワーク調査を強化します。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
対面演習です。質問は講義終了後に教室で受け付けます。hmaedomari@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 地域セミナーの概要説明(ガイタンス) PP作成の基本と発表モデルの確認 | 経済インフラとは | |
2 | 2 | 沖縄経済を支える「経済インフラ」とは(総論「インフラ整備と沖縄経済」) | 沖縄経済の概要とインフラの関係 | |
3 | 3 | フィールドワーク調査計画の策定と調査項目の整理(経済インフラの調査割り振り) | 調査項目の整理とデータの収集 | |
4 | 4 | インフラ調査報告①「インフラとは(総論)」 | 調査項目の整理とデータの収集 | |
5 | 5 | インフラ調査報告②「空港(那覇空港、離島空港)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
6 | 6 | インフラ調査報告③「港湾(クルーズ船バース・ターミナル等)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
7 | 7 | インフラ調査報告④「道路(高速道路、国道・県道・市町村道)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
8 | 8 | インフラ調査報告⑤「橋梁(本島・離島架橋)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
9 | 9 | インフラ調査報告⑥「情報通信(ICTインフラ)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
10 | 10 | インフラ調査報告⑦「ダム(水資源開発・確保)、浄水場、下水道」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
11 | 11 | インフラ調査報告⑧「観光施設(美ら海水族館、首里城公園等)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
12 | 12 | インフラ調査報告⑨「公共施設(MICE,コンベンションセンター等)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
13 | 13 | インフラ調査報告⑩「交通(モノレール等)」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
14 | 14 | インフラ調査報告⑪「米軍基地」 | フィールドワーク調査とPP作成 | |
15 | 15 | ※全体フィールドワーク(米軍基地、空港、美術館・博物館)※コロナ対策で中止=遠隔ゲスト講義 | 調査の実施 | |
16 | 16 | 地域セミナーの総括 | セミナーの学びの総括 |