科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
農業と環境/Agriculture and Environment |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E370230001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
齋藤 星耕/Seikoh SAITOH |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
齋藤 星耕/Seikoh SAITOH | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域社会にとって望ましい環境水準を作り出すための環境政策への理解を深める環境関連の科目を提供。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
5号館520室 s.saitoh@okiu.ac.jp 授業後にも受け付ける。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション: 他の生物を育てて食べる生物 | シラバスを精読する | |
2 | 2 | 人類の食料調達の歴史 | 授業内容の見直し | |
3 | 3 | 農業の起源(1) 人類が農業を始めた理由 | 授業内容の見直し | |
4 | 4 | 農業の起源(2) 作物と家畜はどこから来たのか | 授業内容の見直し | |
5 | 5 | 古代文明の衰退と環境破壊(1) イースター島 | 授業内容の見直し | |
6 | 6 | 古代文明の衰退と環境破壊(2) マヤ文明・シュメール文明 | 授業内容の見直し | |
7 | 7 | 食料と人口問題 | 授業内容の見直し | |
8 | 8 | 食料の輸出入 | 授業内容の見直し | |
9 | 9 | 緑の革命 | 授業内容の見直し | |
10 | 10 | 土壌の劣化(1) 農地の物質収支と土壌侵食 | 授業内容の見直し | |
11 | 11 | 土壌の劣化(2) 塩害と砂漠化 | 授業内容の見直し | |
12 | 12 | 農薬学(1) 農薬と農業 | 授業内容の見直し | |
13 | 13 | 農薬学(2) 農薬と環境 | 授業内容の見直し | |
14 | 14 | 農業を考える(1) 現代農業の特徴 | 授業内容の見直し | |
15 | 15 | 農業を考える(2) 農業の持続可能性 | 授業内容の見直し | |
16 | 16 | 試験 | 授業内容の見直し |