科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
環境アセスメントⅠ/Environmental Assessment Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E370370001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木村 英彰(非常勤)/Hideaki KIMURA |
科目区分 /Course Group |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木村 英彰(非常勤)/Hideaki KIMURA | 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域社会にとって望ましい環境水準を作り出すための環境政策への理解を深める環境関連の科目を提供 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt1212@gmail.com | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 第1週:講義ガイダンス | シラバスを精読する 事前にテキストvol.1 P.1~3を読む |
|
2 | 2 | 第2週:環境アセスメントとは | 関連するニュース、新聞を見る 事前にテキストvol.1 P.4~10を読む |
|
3 | 3 | 第3週:環境アセスメントに関する法律・条例 | 事前にテキストvol.1 P.11~20を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
4 | 4 | 第4週:環境アセスメントの対象事業 | 事前にテキストvol.1 P.21~30を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
5 | 5 | 第5週:環境アセスメントに携わる人々(事業者、行政、コンサルタントなど) | 事前にテキストvol.1 P.31~34を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
6 | 6 | 第6週:ミティゲーション | 事前にテキストvol.1 P.35~37を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
7 | 7 | 第7週:環境アセスメントの手続き (1) 配慮書・方法書 | 事前にテキストvol.1 P.38~49を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
8 | 8 | 第8週:環境アセスメントの手続き (2) 準備書 | 事前にテキストvol.2 P.16~25を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
9 | 9 | 第9週:環境アセスメントの手続き (3) 評価書・事後調査報告書 | 事前にテキストvol.2 P.16~25を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
10 | 10 | 第10週:環境影響評価項目毎の調査及び予測評価手法 (1) 生活環境系と自然環境系 | 事前にテキストvol.2 P.26~35を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
11 | 11 | 第11週:環境影響評価項目毎の調査及び予測評価手法 (2) 赤土等による水の濁り | 事前にテキストvol.2 P.36~45を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
12 | 12 | 第12週:環境影響評価項目毎の調査及び予測評価手法 (3) 生態系 | 事前にテキストvol.2 P.46~53を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
13 | 13 | 第13週:環境アセスメントの保全対策事例 (1) イボイモリの人工繫殖池の創出 | 事前にテキストvol.2 P.54~58を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
14 | 14 | 第14週:環境アセスメントの保全対策事例 (2) その他 | 事前にテキストvol.2 P.59~64を読む 配布資料を見て講義内容を復習する |
|
15 | 15 | 第15週:動画視聴 | 特になし | |
16 | 16 | 期末試験 | 学んだ内容を整理する |