シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
マーケティング入門Ⅱ/Introduction to Marketing Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F210090002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
原田 優也/Yuya HARADA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
原田 優也/Yuya HARADA 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
ビジネスの基礎的な知識・技術を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室(5633)
mongkhol@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
マーケティングの役割について理解できる。
メッセージ
/Message
演習、実習の形式を併用して授業を行う。授業計画は学習状況によって変更することがある。第1回目の講義は必ずご参加下さい。第1回目の講義を欠席した場合、履修登録は一切認められません。
到達目標
/Attainment Targets
マーケティング活動および役割について理解できる。
ビジネス課題に対して、自分で考える力を身につける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
恩蔵直人監修(1999)『コトラーのマーケティング入門』ピアソンエデュケーション
学びの手立て
/Way of learning
・第1回目の講義はグループ課題選択、グループメンバー選出などを行いますので、必ず参加してください。第1回の講義を欠席する場合、登録履修は認めません。
・専門必修科目なので、休まず出席してください。
・積極的に多様なメディア(新聞、TV、インターネット、書籍等)で情報を収集してください。
評価
/Evaluation
中間発表・最終発表(40%)、レポート(40%)、平常点(20%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
マーケティング総論、マーケティング演習、グローバルマーケティング総論、グローバル・マーケティング演習、消費者行動概論、消費者行動演習など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 第1回 オリエンテーション 各グループメンバーの選出
2 第2回 マーケティング課題の選定 グループ課題の設定
3 第3回 マーケティング課題1 課題1の情報収集
4 第4回 マーケティング課題2 課題2の情報収集
5 第5回 マーケティング課題3 課題3の情報収集
6 第6回 中間発表1 中間発表の準備1
7 第7回 中間発表2 中間発表の準備2
8 第8回 中間発表3 中間発表の準備3
9 第9回 最終発表課題の情報収集1 課題の情報収集1
10 第10回 最終発表課題の情報収集2 課題の情報収集2
11 第11回 最終発表1 最終発表課題の準備1
12 第12回 最終発表2 最終発表課題の準備2
13 第13回 最終発表3 最終発表課題の準備3
14 第14回 レポートの作成・点検 レポートを作成
15 第15回 最終レポート提出 最終レポートの確認

科目一覧へ戻る