科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
マーケティング特別講義/Special Lecture in Marketing |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270190001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
金 雲鎬(非常勤)/Unho KIMU |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
金 雲鎬(非常勤)/Unho KIMU | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
マーケティング力を高めるための基礎学知識から分析能力まで学習する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受付します。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | マーケティングの基礎概念、理論① マーケティングの考えとデジタルマーケティングに期待すること | 授業開始までに資料に目を通すこと。マーケティングとは何か、なぜデジタルマーケティング知識が必要かについて考えること。 | |
2 | 第2回 | マーケティングの基礎概念、理論② 差別化市場をいかに作るか | 授業開始までに資料に目を通すこと。いかに差別化するかについて整理すること。 | |
3 | 第3回 | マーケティングの基礎概念、理論③ 細分化とターゲット設定 | 授業開始までに資料に目を通すこと。なぜターゲティングが必要かについて考えること。 | |
4 | 第4回 | マーケティングの基礎概念、理論④ 変化する市場をいかにとらえるか | 授業開始までに資料に目を通すこと。変化する市場をいかにとらえるかを考える。 | 第1回授業から第4回授業までの授業を通じて、デジタルマーケティング知識がなぜ必要か、マーケティングのどの課題を解決するか、に関する理解を深めていただきます。 |
5 | 第5回 | 流通の基礎概念、理論① 流通とは何か | 授業開始までに資料に目を通すこと。生産と消費との間に商業者が介在する理由を考える。 | e-commerceを理解するために欠かせない知識です |
6 | 第6回 | 流通の基礎概念、理論② 流通費用の構造 | 授業開始までに資料に目を通すこと。さまざまな流通費用を考える。 | この概念がデジタルマーケティングの費用を理解する上でとても大切です |
7 | 第7回 | 流通の基礎概念、理論③ 流通における関係 | 授業開始までに資料に目を通すこと | IT活用が企業間取引の効率性を高める可能性がありますので、しっかり予習しましょう |
8 | 第8回 | 流通の基礎概念、理論④ 小売経営の課題 | 授業開始までに資料に目を通すこと | 小売経緯の特性を理解することが、デジタルマーケティングを理解する上でとても大事です。メーカーと小売の違いを中心に説明します。 |
9 | 第9回 | デジタル技術の活用と課題① 企業間関係とIT | 授業開始までに資料に目を通すこと | デジタルマーケティングというとSNS活用を思い浮かぶ人も多いです。顧客とのコミュニケーションは重要なテーマですが、企業関係や企業内の効率性も大事なテーマです。 |
10 | 第10回 | デジタル技術の活用と課題② 企業内の効率性とIT | 授業開始までに資料に目を通すこと | |
11 | 第11回 | デジタル技術の活用と課題③ STP-4PとIT(1) | 授業開始までに資料に目を通すこと | この授業からSTP-4p、消費者とのコミュニケーション問題を扱います |
12 | 第12回 | デジタル技術の活用と課題④ 消費者行動とIT | 授業開始までに資料に目を通すこと | |
13 | 第13回 | デジタル技術の活用と課題⑤ CRMとIT | 授業開始までに資料に目を通すこと | |
14 | 第14回 | デジタル技術の活用と課題⑥ オムニチャネルとIT |
授業開始までに資料に目を通すこと | オムニチャネルは、デジタルマーケティングで最も難しいテーマの1つです。この現象が理解できるようになると、デジタルマーケティングの理解が深まったことを意味します。 |
15 | 第15回 | 総まとめ | 授業開始までに資料に目を通すこと |