科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
グローバル・マーケティング演習/Global Marketing Seminar |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270580001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
董 宜嫺(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
董 宜嫺(非常勤) | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
カリキュラム・ポリシーに基づき実社会で活躍できるマーケティング人材を育成する専門科目を提供する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt801@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | (対)クラス予定やレポート・テーマの説明(島おこしと地域文化マーケティング戦略) | 課題の提出手法を検討する | |
2 | 2 | 講義・討論(ポジショニング&ブランディング戦略) | プリント読み | |
3 | 3 | 講義・討論(コロナ禍のマーケティング法) | プリント読み | |
4 | 4 | 講義・討論(インバウンドと越境ECの連携) | プリント読み | |
5 | 5 | 講義・討論(差別化と新しい商品の開発ーお菓子産業のケース) | プリント読み | |
6 | 6 | 講義・討論(沖縄ブランドの確立―泡盛産業のケース) | プリント読み | |
7 | 7 | 講義・討論(沖縄ブランドグローバル化ーオリオンビールのケース) | プリント読み | |
8 | 8 | 講義・討論(沖縄料理・食材のマーケティング法ー地域ブランドのグローバル化) | プリント読み | |
9 | 9 | 講義・討論(沖縄総合ウェルネス産業ー健康美容複合産業のケース)) | プリント読み | |
10 | 10 | 講義・討論(成長する沖縄コスメブランド) | プリント読み | |
11 | 11 | 講義・討論(成長する沖縄コスメブランド) | レポート課題の作成 | |
12 | 12 | 講義・討論(沖縄伝統文化の復活ー伝統工芸のケース) | レポート課題の作成 | |
13 | 13 | 講義・討論(沖縄スタイルのブランド化―かりゆしウェア産業のケース) | レポート課題の作成 | |
14 | 14 | 講義・討論(世界へのクリエイション発信と沖縄のフアシッション文化戦略) | レポート課題の作成 | |
15 | 15 | 講義・討論(沖縄ブランドの確立―黒糖・塩産業のケース) | レポート課題の作成 |