科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
アジアの企業と文化/Business and Culture in Asia |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270820001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
董 宜嫺(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
董 宜嫺(非常勤) | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
カリキュラム・ポリシーに基づきアジアにおけるビジネスやマーケティング手法を学び実社会で活躍できる人材を育成する専門科目を提供する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt801@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス グローバル・マーケティングの最重要課題 | テキスト序章 | |
2 | 2 | グローバリゼーションと競争構造の激変&日本企業の国際サプライチェーン・マネージメント | 参①2章&12章 | |
3 | 3 | 日本企業の国際製品戦略& 国際市場細分化戦略 |
参①8&9章 | |
4 | 4 | アジア・マーケットとSTPの現地適応性(進出国でのポジショニング戦略) | 参考文献③序章&1章 | |
5 | 5 | 日本企業の競争力-モノづくりのマーケティング | 参①4章&5章 | |
6 | 6 | 日本企業の国際マーケティング戦略の典型的イメージ | 参①6章 | |
7 | 7 | グローバル・マーケティング活動と文化背景の関係(日本の高いコンテクスト文化) | 参①11章 | |
8 | 8 | 経営理論(日系グローバル企業のナレッジ・マネジメント) | 参考文献②5章12章8章 | |
9 | 9 | 経営理論(日系多国籍企業のグローバル人的資源戦略) | 参考文献②13章11章 | |
10 | 10 | グローバル・マーケティング戦略 (IPLCとコカ・コーラのグローバルブランド) | テキスト2章 | |
11 | 11 | グローバル・マーケティング戦略2(インドネシア二輪車市場におけるホンダの戦略) | テキスト7章 | |
12 | 12 | グローバル・マーケティング戦略3(レクサスのグローバルブランド戦略の展開と課題) | テキスト3章 | |
13 | 13 | グローバル・マーケティング・プランの設定(ネスレのメタナショナル経営) | テキスト1章 | |
14 | 14 | グローバル・マーケティング・プランの設定(キリンの東南アジア参入戦略) | テキスト5章 | |
15 | 15 | ビューティー・ビジネスのグローバル化(資生堂のケース&花王のケース) | 参考文献③2章 旧テキスト7章 |