科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本流通論/Japanese Distribution System |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270850001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
髭白 晃宜/Teruki HIGESHIRO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
髭白 晃宜/Teruki HIGESHIRO | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
ビジネスにおける基礎的な知識とグローバルビジネスなどの多面的かつ総合的な視点をもった人間を育成する. | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
t.higeshiro@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | これからの授業展開について確認 | |
2 | 2 | 流通とは何か | 流通を学ぶ意義について確認 | |
3 | 3 | 商圏とエリアマーケティング | 購買圏と商圏について確認 | |
4 | 4 | 卸売業と小売業 | 日本の小売業・卸売業について確認 | |
5 | 5 | 小売業のかたち/無店舗小売業 | 無店舗小売業について確認 | |
6 | 6 | 業種と業態 | 業種と業態について確認 | |
7 | 7 | 零細小売業と商店街 | 零細小売業について確認 | |
8 | 8 | 百貨店 | 百貨店の歴史・特徴について確認 | |
9 | 9 | GMSとスーパーマーケット | GMS・スーパーについて確認 | |
10 | 10 | コンビニエンス・ストア | コンビニの特徴について確認 | |
11 | 11 | 物流とは何か | 物流の定義について確認 | |
12 | 12 | 物流革新による物流プロセスの最適化 | 先端テクノロジーによる物流の革新とロジスティクス4.0について確認 | |
13 | 13 | EC市場の現状 | EC市場の現状について確認 | |
14 | 14 | 日本におけるPB商品の展開方向 | PB商品について確認 | |
15 | 15 | 消費財流通の変化/SPA | SPAについて確認 | |
16 | 16 | 予備日 | 予備日 |