シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅱ(産情報)/Basic Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F310026003
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
叶 作義/Sakugi KANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
叶 作義/Sakugi KANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
現代社会に関する問題発見力、情報収集力、分析力を養い、自己の見解を論理的にまとめて、プレゼンする能力を習得します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kano@okiu.ac.jp または講義終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
基礎演習IIの目的は、今後の学習の基本となる情報収集・分析力を養い、レポートの作成、プレゼンテーションの能力を高めることです。本講義では、現代社会における経済・産業等に関する統計情報の収集、統計データの基本的な分析、レポート・プレゼンの方法等を学びます。
メッセージ
/Message
現代の社会は様々な問題に直面しています。各自で議論したい問題を見つけ、簡単な分析を行い、レポート提出・プレゼン報告を行います。これらは今後の学習の基礎となりますので、しっかり学んでください。
到達目標
/Attainment Targets
①Wordによる文書作成、Excelによるデータ処理、PowerPointによるプレゼンテーション資料の作成ができるようになる。
②レポート及びプレゼンによる報告を通じて、自らの見解を論理的に話す力をつける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは使用せず、必要に応じて資料を配付します。
学びの手立て
/Way of learning
日頃から積極的に情報収集するだけでなく、情報そのものを吟味する習慣を身につけてください。
評価
/Evaluation
平常点40%、授業での発表等60%で総合的に評価する(授業の進捗状況、理解度等により授業方法・内容、評価方法が変更される可能性あり)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
(上位科目)ビジネス情報分析I・II、データ解析論I・II、専門演習基礎、演習I・II等
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る