シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
応用ミクロ経済学Ⅱ/Applied Micro Economics Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F370020001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
叶 作義/Sakugi KANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
叶 作義/Sakugi KANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
産業及び経済の諸問題に対する問題発見力・分析力を高めます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kano@okiu.ac.jp または講義終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
応用ミクロ経済学Iで習得した家計と企業の経済行動の知識を基に、市場の資源配分についてさらに学習する。経済学の基本的な考え方を理解することで、複雑そうに見える市場の働きや経済活動についてさらに理解を深める。
メッセージ
/Message
家計・企業の経済行動を理解した上で、市場の働きについて経済学の基本的な考え方を説明する。
到達目標
/Attainment Targets
①経済主体の行動原理を理解する。
②ミクロ経済学の理論を使って、社会の動きを説明できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:テキストは特に指定しない。資料を配布する。
ただし、ミクロ経済学の理論を理解するにあたり、下記の参考書の入手(いずれか)を強く勧める。
①伊藤元重著 『ミクロ経済学 第3版』 日本評論社
②西村和雄著 『ミクロ経済学入門 第2版』 岩波書店
③N・グレゴリー・マンキュー著 足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・中馬宏之・柳川隆訳 『マンキュー経済学I ミクロ編 第4版』 東洋経済新報社
学びの手立て
/Way of learning
①ミクロ経済学は理論の積み重ねです。毎回課題をこなし、内容を理解するよう努力してください。
②講義だけで理解するのではなく、テキストによる自主学習をすすめてください。
評価
/Evaluation
期末テスト(60%)と小テスト(20%)、講義時の課題等(10%)で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
応用マクロ経済学I・II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る