シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/09/17 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
産業連関論(産情報)/Inter-Industry Study
時間割コード
/Course Code
F370090002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
叶 作義/Sakugi KANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
叶 作義/Sakugi KANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
履修ガイドのグローバル経済コース紹介「データや情報の分析を学ぶ」を参照。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kano@okiu.ac.jp または講義終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この科目では、産業連関分析、ならびにその前提としての国民経済計算(SNA)を体系的に理解し、現実の経済を分析するための手法をみにつけることを目的としています。
講義の前半では、産業連関分析の基礎理論と分析方法について解説し、地域経済分析における産業連関分析の有効性について学ぶ。講義の後半では、グローバルバリューチェーンの分析事例などを解説し、応用方法を学ぶ。
メッセージ
/Message
産業連関分析や経済波及効果は分析手法の一つで卒論作成などの分析に役立つ。Excelの操作や数学の行列の知識、マクロ経済学の知識が基本になる。産業連関分析を学ぶことにより、経済分析の知識を習得し、題解の分析力、解決力を向上させることにつながる。
到達目標
/Attainment Targets
①産業連関分析の基礎的な理論を把握し、経済分析に応用させる知識を身に着ける。
②産業連関表から経済の循環を知る。マクロ経済学の知識を産業連関表に当てはめて理解する。
③数学(特に行列の知識)、Excel操作を習得する。行列やExcel操作で方程式や逆行列の計算方法を理解する。
④経済波及効果を情報リテラシーを使って考察する。経済波及効果の限界と問題点を知り、経済波及効果の実例を検証する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは特に指定しない。適宜資料を配布する。
藤川清史『産業連関分析入門ExcelとVBAでらくらくIO入門』日本評論社2005年。
宮沢健一編『産業連関分析入門(新版)』日経文庫,2005。
藤川清史編『中国経済の産業連関分析と応用一般均衡分析』法律文化社、2016年。(Ch1・Ch2・Ch4・Ch5・Ch8・Ch9が叶作義担当)
平成27年(2015年)産業連関表(-総合解説編-)/総務庁編,経済産業調査会,2019
Miller,R.E. and Blair,P.D.(2009) Input-Output analysis:foundations and extensions(Second edition),New York: Cambridge University Press
学びの手立て
/Way of learning
①毎回必ず出席して、講義を理解するよう努力してください。
②授業の説明で分かりにくい点、聞き逃した点、確認したい点等があれば、遠慮なく質問してください。
③講義時間の私語・スマホ等の使用は許可した時以外、禁止とする。
評価
/Evaluation
評価方法:平常点(リアクションペーパー、ミニテスト)50%、期末試験50%。
期末試験(リポート)をもとに調査・分析能力を評価して、成績に反映させます。4回欠席で不可になります。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:経済原論I・II、基礎数学、経済数学、情報処理基礎、応用マクロ経済学I・II
類似科目;産業連関の基礎、産業連関の応用(どちらも地域環境政策学科提供科目)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義概要 シラバスによる講義内容の確認
2 2 経済政策理論と分析方法 適宜、参考文献を参照し、国民経済計算についてのイメージをつかむ。
3 3 産業連関表の読み方 行列の演算について復習する。
4 4 Excel/VBA基礎と練習 授業内容を復習する。
5 5 産業連関分析の基礎①:産業連関表について 授業内容を復習する。
6 6 産業連関分析の基礎②:部門統合、投入係数など 授業内容を復習する。
7 7 産業連関分析の基礎③:逆行列係数など 授業内容を復習する。
8 8 産業連関モデル(数量モデル)Ⅰ 授業内容を復習する。
9 9 産業連関モデル(数量モデル)Ⅱ 授業内容を復習する。
10 10 産業連関モデル(数量モデル)Ⅲ 授業内容を復習する。
11 11 多地域産業連関モデル これまでの数量モデルについて理解しておく。
多地域産業連関モデルの概念を理解する
12 12 グローバルバリューチェーンⅠ 付加価値貿易について調べておく
練習問題を解き、付加価値貿易の基礎について復習する。
13 13 グローバルバリューチェーンⅡ 付加価値貿易について調べておく
練習問題を解き、付加価値貿易の基礎について復習する。
14 14 産業連関モデル(価格モデル) 授業内容を復習する。
15 15 構造変化分析 価格モデル、物価指数について理解しておく。
練習問題を解き、構造分解分析の基礎について復習する。
16 16 期末テスト

科目一覧へ戻る