科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語表現法演習Ⅰ(文 国・総 日)/Japanese Expression Seminar Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G110030001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐渡山 美智子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐渡山 美智子(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
各専門分野を学ぶ上でその前提となる思考力や言語運用能力などのアカデミックスキルを習得するための基礎科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt569@gmeil.com | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ○ガイダンス | 個人プロフィールの作成 | |
2 | 2 | ○発声・発音練習<姿勢・発声・発音など>○人物スケッチ<傾聴・情報選択・表現> | 人物スケッチで他己紹介の準備 | |
3 | 3 | ○「外郎売り」の音読 ○人物スケッチ(他己紹介) | 班員紹介の準備・ミーティング | |
4 | 4 | ○班員紹介プレゼンテーション | 「風のはなし」を読んでくる | |
5 | 5 | ○音読・朗読トレーニング「風のはなし」<沖縄の風・自然・文化を感じながら音声表現> | 美術鑑賞・感想文 | |
6 | 6 | ○美術館の感想 <言葉の選択・表現・情報の共有・多様性の受容・多角的な視点から> | 感想・詩を選んでくる | |
7 | 7 | ○詩の朗読<読み方のポイント・伝えたい言葉の表現方法> ○創作詩について | 詩の読み方を練習する | |
8 | 8 | ○詩の朗読<発表> ○編集委員決定 | 感想・振り返り実践 | |
9 | 9 | ○創作詩<グループリレー朗読>ー提出 | 編集委員会を中心に詩集製作 | |
10 | 10 | ○創作民話劇「鬼慶良間」について <演劇に取り組む目的・役割とその内容について> | 鬼慶良間の感想と役割希望票作成 | |
11 | 11 | 鬼慶良間の脚本を読み解くために | 沖縄の民族・歴史・現状をふまえて、自ら読み解き、今年の鬼慶良間の制作をスタートする。 | |
12 | 12 | グループコミュニケーション<外郎売暗唱・音読テストにむけて> | グループ内の状況を確認する<報告・連絡・相談など> | |
13 | 13 | ○外郎売<暗唱・音読テスト> | 発声・発音の基本を身に着けることとあわせて、グループで協力し目標を達成する | |
14 | 14 | ○「鬼慶良間」キャストオーディション | 音声表現を基本として、表情豊かな表現を目指す。 | |
15 | 15 | ○「鬼慶良間」キャスト発表・総括 プロジェクト演習へのスケジュールなど | 上演までのスケジュール等作成 | |
16 | 16 | ○総括テスト |