科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語表現法演習Ⅱ(文 国・総 日)/Japanese Expression Seminar Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G110040001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐渡山 美智子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐渡山 美智子(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
理解力・思考力・表現力といった言語運用能力といったアカデミックスキルをより高いレベルへと導くための応用科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt569@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 受講の目的などプロフィール作成 | |
2 | 2 | 発声・発音トレーニング<姿勢・声の響き・滑舌など> ○外郎売をより明瞭な発音で実践 | 発声・発音練習。原稿の音読練習。 | |
3 | 3 | 作品を読む<明瞭な発音・抑揚・アクセント・間の取り方など> | 作品の解釈と読み込み。 | |
4 | 4 | 作品を読む<声の使い方や表情・聞き手にあわせた読み方など> | 2分で読む作品の朗読。発表準備。 | |
5 | 5 | 朗読<披露・感想・意見交換> | 朗読についてのレポート | |
6 | 6 | ディベートとは<ソフトディベートについて。その目的と内容> | ディベートテーマの提案・準備 | |
7 | 7 | ディベートテーマの提案・プレゼンテーションとテーマの決定 | 情報の収集・整理 | |
8 | 8 | ディベートマップの作成<多角的視点・論理構成・ストーリー> | ファイルの整理・発言リハーサル | |
9 | 9 | ディベートマッチ<実践>=物事の本質を観る論理的な話し方 | ディスカッションテーマの提案 | |
10 | 10 | ディスカッションテーマの提案<グループテーマの選択> | テーマについての情報収集 | |
11 | 11 | ディスカッションを効果的に進めるために<目的と論点> | コメントの作成と考え方の整理 | |
12 | 12 | ディスカッション<実践> | 内容の整理・報告の準備 | |
13 | 13 | 報告プレゼンテーションのポイントについて | グループで報告内容の準備 | |
14 | 14 | 報告プレゼンテーション<実践> | 振り返りレポート | |
15 | 15 | 総括<朗読・ディベート・ディスカッション・プレゼンテーション> | ノートの提出 | |
16 | 16 | まとめのレポート(それぞれのPDCAマネジメントサイクルへ) |