科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
図書館情報資源概論/Survey of Library Informational Resources |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G170265001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
富永 一也(非常勤)/Kazuya TOMINAGA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
富永 一也(非常勤)/Kazuya TOMINAGA | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本文化学科の専門科目(資格系科目)、司書資格課程・学校司書モデルカリキュラムの必修科目です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業開始前、または授業後に教室またはメールで受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス・図書館とは?情報とは?資源とは | 課題に取り組む | |
2 | 2 | 図書館情報資源の分類(1)「分類」とは何か~様々なもの・ことを分類、体系化してみる | 課題に取り組む | |
3 | 3 | 図書館情報資源の分類(2)図書館情報資源の分類:地域資料、行政資料、灰色文献、古文書 | 課題に取り組む | |
4 | 4 | 図書館情報資源の分類(3)図書館情報資源分類の実際:体系vs利便性 | 課題に取り組む | |
5 | 5 | 図書館情報資源の収集(1)なぜ選択するのか、どう選択するのか:コレクション形成の二つの理論 | 課題に取り組む | |
6 | 6 | 図書館情報資源の収集(2)なぜ選択するのか、どう選択するのか:資料選択と収集の方法とツール | 課題に取り組む | |
7 | 7 | 図書館情報資源の収集(3)予算、人員、キャパシティ:現実的なお話 | 課題に取り組む | |
8 | 8 | 図書館情報資源の整理(1)人文・社会科学・科学技術分野等の情報資源とその特性 | 課題に取り組む | |
9 | 9 | 図書館情報資源の整理(2)資料の受入、除籍、保存、管理 前半の復習と補遺~復習問題演習 | 課題に取り組む | |
10 | 10 | 図書館情報資源の課題(1)司書は書庫の蛮族か? 資料保存をめぐって全米図書館界が震撼した | 課題に取り組む | |
11 | 11 | 図書館情報資源の課題(2)電子資料とネットワーク情報資源~ジェフ=ローゼンバーグの警告 | 課題に取り組む | |
12 | 12 | 図書館情報資源の課題(3)BANされる書籍(日米の事例) | 課題に取り組む | |
13 | 13 | 図書館情報資源をめぐるトピック(1)「知る権利」と「表現の自由」:ダウトゲームと自由放任 | 課題に取り組む | |
14 | 14 | 図書館情報資源をめぐるトピック(2)「図書館の自由」とリンカーンの知恵 | 課題に取り組む | |
15 | 15 | 図書館情報資源をめぐるトピック(3)出版社、取次、書店、図書館 | レポート提出 | |
16 | 16 | テスト | テストの振り返り |