科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本芸能史/Japanese Performing Arts History |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G240250001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
我部 大和 |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
我部 大和 | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本文化学科3.-各専門分野における諸課題について深く学ぶ「応用科目」である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
h.gabu★okiu.ac.jp (★を@に変えてください) |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(芸能/芸能史とは?) | 「芸能・芸能史」とは何か考えてみよう | |
2 | 2 | 古代日本の芸能①(古代芸能の形成) | 舞楽・雅楽について調べよう | |
3 | 4 | 古代日本の芸能②(舞楽・雅楽の成立) | 能について調べよう | |
4 | 5 | 中世日本の芸能①(能の成立) | 能の作品について調べよう | |
5 | 6 | 中世日本の芸能②(能の作品解説・鑑賞) | 狂言について調べよう | |
6 | 7 | 中世日本の芸能③(狂言の成立・作品解説・鑑賞) | これまでの講義の整理をしよう | |
7 | 8 | 中間試験 | ||
8 | 9 | 近世日本の芸能①(かぶきの成立) | 落語と町人との関係を調べよう | |
9 | 10 | 近世日本の芸能②(落語にみえる町人と芸能) | 芝居絵・絵解きについて調べよう | |
10 | 11 | 近世日本の芸能③(芝居絵・絵解き) | 新派・新劇とは何か調べよう | |
11 | 12 | 近代日本の芸能①(新派・新劇・都市の芸能) | 戦時下の歴史的背景を考えよう | |
12 | 13 | 近代日本の芸能②(大衆芸能・戦時下の芸能) | 戦後の日本芸能を調べてみよう | |
13 | 14 | 現代日本の芸能①(戦後の伝統芸能とマスメディア) | これまでの講義を整理しよう | |
14 | 15 | 現代日本の芸能② 総括―日本芸能のこれから― | 期末レポートを完成させよう |