科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本文学を読むⅡ/Reading Japanese Literature Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G240370001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
田場 裕規/Yuuki TABA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
田場 裕規/Yuuki TABA | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「3.各専門分野における諸課題について深く学ぶための「応用科目」を設置します。」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ytaba@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(座席決め、講義の概要、評価方法、その他) | シラバスの確認 | |
2 | 2 | 『御伽草子』の概説① | 配布資料の熟読 | |
3 | 3 | 『御伽草子』の概説② | 配布資料の熟読 | |
4 | 4 | 「文正さうし」―お正月に読まれためでたき草子 | 次時の資料の検討 | |
5 | 5 | 「鉢かづき」―異形の者の苦難・流離再会のモチーフはいかにつくられたか | 次時の資料の検討 | |
6 | 6 | 「小町草紙」―能「卒塔婆小町」の世界を読み物に……。小野小町と西行の対話 | 次時の資料の検討 | |
7 | 7 | 「御曹子島渡」―源義経と大日の法 | 次時の資料の検討 | |
8 | 8 | 「唐糸さうし」―八幡の霊験、牢の中の母を救う万寿の孝行譚 | 次時の資料の検討 | |
9 | 9 | 「物くさ太郎」―寝てばかりいても、おおけなき望みを叶えるには…… | 次時の資料の検討 | |
10 | 10 | 「蛤の草紙」―蛤女房の出自 | 次時の資料の検討 | |
11 | 11 | 「二十四孝」―教訓啓蒙の話は、だれのため作られたか | 次時の資料の検討 | |
12 | 12 | 「一寸法師」―捨てられる小男の行方 | 次時の資料の検討 | |
13 | 13 | 「浦島太郎」―古代説話の代表、異郷訪問譚はなぜ生まれた | 次時の資料の検討 | |
14 | 14 | 「酒呑童子」―鬼の正体に迫る 作られた四天王 | 次時の資料の検討 | |
15 | 15 | 番外「道成寺縁起」―紀州の説話の広がり~組踊「執心鐘入」の起源 | 次時の資料の検討 | |
16 | 16 | テスト | テストの振り返り |