科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本語文法基礎Ⅱ/Basic Japanese Grammar Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270410002 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
友寄 史子(非常勤)/Fumiko TOMOYOSE |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
友寄 史子(非常勤)/Fumiko TOMOYOSE | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本文化学科の修得目標の一つである「日本文化の理解」に資するために、その導入科目として設定します。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業後の教室、メールptt1384@okiu.ac.jpで受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス 前期の復習 古文 助動詞(5) 打消の助動詞 打消推量の助動詞 | テキストの当該ページを読む。 | |
2 | 2 | 古文 助動詞(6) 断定の助動詞 自発・可能・受身・尊敬の助動詞 | 同上。 | |
3 | 3 | 古文 助動詞(7) 使役・尊敬の助動詞 願望の助動詞 比況の助動詞 | 同上。 | |
4 | 4 | 古文 助詞(1) 助詞とは 格助詞 | 同上。 | |
5 | 5 | 古文 助詞(2) 接続助詞 | 同上。 | |
6 | 6 | 古文 助詞(3) 副助詞 係助詞 | 同上。 | |
7 | 7 | 古文 助詞(4) 終助詞 間投助詞 | 同上。 | |
8 | 8 | 古文 中間考査(第1回~第7回までの範囲) | プリントの整理と既習事項の確認。 | |
9 | 9 | 古文・漢文 中間考査の振り返り 句形とは 詠嘆形 願望形 | テキストの当該ページを読む。 | |
10 | 10 | 漢文 否定形Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ | 同上。 | |
11 | 11 | 漢文 疑問形 反語形Ⅰ・Ⅱ | 同上。 | |
12 | 12 | 漢文 受身形 使役形 | 同上。 | |
13 | 13 | 漢文 仮定形 限定形・累加形 | 同上。 | |
14 | 14 | 漢文 比較形・比況形 選択形 抑揚形 | 同上 | |
15 | 15 | 古文・漢文 期末考査(第9回~第14回までの範囲) プリント提出 | プリントの整理と既習事項の確認。 | |
16 | 16 | 期末考査の振り返り 後期のまとめ 「授業アンケート」への回答 | 後期のまとめの準備をする。 |