科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
プロジェクト演習/Project Seminar |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270420001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐渡山 美智子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐渡山 美智子(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
各専門分野を学ぶ上で前提となる理解力や表現力などコミュニケーション力を高めアカデミックスキルを習得するための基礎講座 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt569@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス<スケジュール・評価の基準・チームの連携など>○実践活動報告書の重要性について | レポート・スケジュール提出 | |
2 | 2 | 各班リーダーからの報告・連絡・相談<情報の共有> 〇プロジェクトの進め方と成功のポイント | 全体スケジュールの作成と共有 | |
3 | 3 | 演出を中心に現状報告<進捗状況と課題など> ○スケジュールの確認・調整 | 各班リーダーミーティング | |
4 | 4 | 一幕<読み合わせ>朗読表現・演技・演出プランの提案・質疑・提案等 制作ミーティング | 各班の活動と情報の共有・調整 | |
5 | 5 | 二幕<読み合わせ>朗読表現・演技・演出プランの提案・質疑・提案等 制作ミーティング | 各班の活動と情報の共有・調整 | |
6 | 6 | 三幕<読み合わせ>朗読表現・演技・演出プランの提案・質疑・提案等 制作ミーティング | 各班の活動と情報の共有・調整 | |
7 | 7 | 演出プラン➤提案・調整・決定 広報・披露➤提案・調整・決定 | 通し稽古の準備 | |
8 | 8 | 通し稽古➤創作民話劇「鬼慶良間」 <音響・照明・アニメ・衣装メイクを合わせて> | 検証・調整・改善 | |
9 | 9 | 全体ミーティング➤本番まえの調整・決定 | 成功のポイントと改善・対策 | |
10 | 10 | 朗読劇「鬼慶良間」 第一幕・第二幕 撮影 | ゲネプロから改善・練習・対策 | |
11 | 11 | 朗読劇「鬼慶良間」 第三幕 撮影 | 全員で最終の調整と協力 | |
12 | 12 | 創作民話朗読劇「鬼慶良間」 撮影・編集確認上映 | 検証・調整・制作・改善 | |
13 | 13 | ブラッシュアップ修正・諸調整➤質の高い、より豊かな表現のために | 最終修正・追加録音・撮影など | |
14 | 14 | 創作民話朗読劇「鬼慶良間」完成・上映 ○総まとめレポートについて | 各班活動報告書の作成 | |
15 | 15 | 各班活動報告プレゼンテーション | 個人報告書の提出準備・まとめ | |
16 | 16 | 総括 ○総まとめレポート提出 | DVD編集制作と返金の日程まで |