科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日本文化特別講義Ⅰ/Special Lecture on Japanese Culture Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270510001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
和田 崇(非常勤)/Takahi WADA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
和田 崇(非常勤)/Takahi WADA | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本近代文学や児童文学に対する興味・関心を促し、それらに関する専門的な知識・能力を涵養する。 日本近代文学や児童文学における諸課題について深く学ぶ。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
第4回、第8回、第12回の授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション:児童文学とはなにか | シラバスを読んでおく | |
2 | 2 | 日本児童文学の誕生:巌谷小波のお伽噺 | 巌谷小波『こがね丸』(第一回~第二回)と「葉ぬけ爺」を読んでおく | |
3 | 3 | お伽噺から童話へ(1):小川未明とロマン主義的〈子ども〉観 | 小川未明「赤い船」と「野薔薇」を読んでおく | |
4 | 4 | お伽噺から童話へ(2):鈴木三重吉と雑誌『赤い鳥』 | 鈴木三重吉「デイモンとピシアス」を読んでおく | |
5 | 5 | 『赤い鳥』と童謡:唱歌と北原白秋の童謡 | 『小学唱歌集』初編(抜粋)と〈北原白秋の童謡〉(抜粋)を読んでおく | |
6 | 6 | 『赤い鳥』の童話(1):芥川龍之介「蜘蛛の糸」 | 芥川龍之介「蜘蛛の糸」を読んでおく | |
7 | 7 | 『赤い鳥』の童話(2):有島武郎「一房の葡萄」 | 有島武郎「一房の葡萄」を読んでおく | |
8 | 8 | お伽噺から童話へ(3):千葉省三と雑誌『童話』 | 千葉省三「鷹の巣とり」を読んでおく | |
9 | 9 | 宮澤賢治の童話(1):賢治のイーハトーブ | 宮澤賢治「やまなし」と「水仙月の四日」を読んでおく | |
10 | 10 | 宮澤賢治の童話(2):賢治と近代文明 | 宮澤賢治「注文の多い料理店」と「オツベルと象」を読んでおく | |
11 | 11 | 児童文学と社会主義 | 秋田雨雀「三人の百姓」と徳永直「欲しくない指輪」を読んでおく | |
12 | 12 | 新見南吉の童話(1):「ごん狐」 | 新見南吉「ごん狐」を読んでおく | |
13 | 13 | 新見南吉の童話(2):「牛をつないだ椿の木」 | 新見南吉「牛をつないだ椿の木」を読んでおく | |
14 | 14 | 椋鳩十の動物文学と戦争 | 椋鳩十「大造爺さんと雁」と「月の輪グマ」を読んでおく | |
15 | 15 | 児童文学史のまとめ | 試験の準備 | |
16 | 16 | 授業の総括(最終回試験) |