科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
書写/Calligraphy Training |
---|---|
時間割コード /Course Code |
G270580001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部日本文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of Japanese Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
仲舛 由美子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
仲舛 由美子(非常勤) | 日本文化学科/Department of Japanese Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本文化学科のカリキュラムポリシー3(各専門分野における諸課題について深く学ぶための「応用科目」を設置)に関連する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了時に教室で受付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス 書写と書道、中学校国語科学習指導要領における書写の位置付け | 授業に必要な書道用具の準備 | |
2 | 2 | 漢字の基本点画 ① 筆の持ち方、姿勢、構え方など 実技(毛筆) 楷書を書く① | 配布資料参考に実技復習 | |
3 | 3 | 漢字の基本点画 ② 永字八法(始筆、送筆、終筆) 実技(毛筆) 楷書を書く② | 実技復習 | |
4 | 4 | 漢字の基本点画 ③ 文字の概形について 実技(毛筆) | 実技復習 | |
5 | 5 | 漢字の筆順について① 筆順の原則(上から下へ、左から右へ) 実技(毛筆) 楷書を書く④ | 実技復習 筆順テスト① |
|
6 | 6 | 漢字の筆順について② 筆順の原則(間違えやすい筆順) 実技(毛筆) 楷書を書く⑤ | 実技復習 筆順テスト② |
|
7 | 7 | へんとつくりの書き方 実技(毛筆) 楷書を書く⑥ | 実技復習 筆順のテスト③ |
|
8 | 8 | 平仮名の成り立ちについて ① あ~ね 実技(毛筆) 平仮名の基本点画① | 実技復習 筆順テスト④ |
|
9 | 9 | 平仮名を書く ② の~ん 実技(毛筆) 平仮名の基本点画② | 実技復習 筆順テスト⑤ |
|
10 | 10 | 硬筆、板書の仕方について ぺん(チョーク)の持ち方,基本について 硬筆 で書く | 実技復習 筆順テスト⑥ |
|
11 | 11 | 漢字仮名交じり(4文字)を書く 実技(毛筆) 楷書で書く⑦ | 実技復習 筆順テスト⑦ |
|
12 | 12 | 行書を書く ① 実技(毛筆) 行書の基本① | 実技復習 筆順テスト⑧ |
|
13 | 13 | 行書を書く ② 実技(毛筆) 行書の連続について② | 実技復習 筆順テスト⑨ |
|
14 | 14 | 七夕展の書き方 (七夕用紙に書く) 楷書と行書で書く⑧ | 実技復習 筆順テスト⑩ |
|
15 | 15 | 細字を書く(基本、小筆の持ち方) 漢字仮名交じりの文章に挑戦 実技(毛筆)⑨ | 実技復習 名前、冠婚葬祭、日常生活に必要な細字 |
|
16 | 16 | 期末テスト (書写検定4級 過去問に挑戦) | 実技テスト 実技、理論テスト |