科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
言語学概論Ⅰ/Introduction to Linguistics Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H140273001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
里 麻奈美/Manami SATO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
里 麻奈美/Manami SATO | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
世界の言語と思考の関係性について学ぶことにより、多様な文化的背景を持つ人々をより深く理解し、対話・交流することができる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
開講前はm.satoアットまーくokiu.ac.jpで、開講中は授業終了後に受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション「言語学って一体なに?」 | 指定範囲の予習 | |
2 | 2 | 文化と言葉①「文明と言語の複雑さの関係性」 | 指定範囲の復習 | |
3 | 3 | 文化と言葉②「多言語国家と言語的取り組み」 | 指定範囲の復習 | |
4 | 4 | 文化と言葉②「日本の方言とそのパワー」 | 指定範囲の復習 | |
5 | 5 | 言語の誕生「言語はいつどうやって生まれたの?」 | 指定範囲の復習 | |
6 | 6 | 世界の言語 ①「日本語はどこから来たの?」 | 指定範囲の復習 | |
7 | 7 | 世界の言語 ②「日本語と韓国語は本当に似ているの?」 | 指定範囲の復習 | |
8 | 8 | ことばと認識のズレ「ことばと出来事の切り取り方・色の捉え方(虹は何色?)」 | 指定範囲の復習 | |
9 | 9 | ことばと認知「赤ちゃんや動物は自分が自分だって事わかってるの?」 | 指定範囲の復習 | |
10 | 10 | 音と印象「音の印象と記憶に残りやすい商品名(美味しいネーミングって?)」 | 指定範囲の復習 | |
11 | 11 | 言語と思考「話す言語が違うと見える世界も違うの?」 | 指定範囲の復習 | |
12 | 12 | 音声学① 「声を出すメカニズム」 | 指定範囲の復習 | |
13 | 13 | 音声学② 「世界の言語にはどんな音があるの?」 | 指定範囲の復習 | |
14 | 14 | ことばと認知 「危険を知らせる脳のメカニズム」 | 指定範囲の復習 | |
15 | 15 | ことばと認知 「その”好き”はどこから来るの?」 | 指定範囲の復習 | |
16 | 16 | 講義のおさらい + 期末テスト | これまでの復習・ディスカッション |