科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
言語学概論Ⅱ/Introduction to Linguistics Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H140276001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
里 麻奈美/Manami SATO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
里 麻奈美/Manami SATO | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
言語の習得・脳の役割・人と動物のコミュニケーションを学ぶことにより、言語や文化について多角的に理解することができる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
開講前はm.satoアットまーくokiu.ac.jpで、開講中は授業終了後に受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | イントロダクション | 指定範囲の復習 | |
2 | 2 | 【言語習得①】赤ちゃんの最初の言葉が「ママ」なのはどうして? | 指定範囲の復習 | |
3 | 3 | 【言語習得②】赤ちゃんがことばを話せる様になるまで | 指定範囲の復習 | |
4 | 4 | 【言語習得③】言葉を失った女の子:社会からの隔離と言語習得 | 指定範囲の復習 | |
5 | 5 | 【外国語学習】外国語を学習するのはどうして難しいの? | 指定範囲の復習 | |
6 | 6 | 【脳と言語①】脳の不思議と脳の秘密:天才脳って何? | 指定範囲の復習 | |
7 | 7 | 【脳と言語②】脳の不思議と脳の秘密:天才脳って何? | 指定範囲の復習 | |
8 | 8 | 【失語症①】脳を損傷するとどうなるの?:様々な失語症 | これまでの復習・ディスカッション | |
9 | 9 | 【失語症②】脳を損傷するとどうなるの?:様々な失語症 | 指定範囲の復習 | |
10 | 10 | 【アニマルコミュニケーション①】動物にはことばがあるの?:イルカ・犬・ゴリラ | 指定範囲の復習 | |
11 | 11 | 【アニマルコミュニケーション②】動物にはことばがあるの?:イルカ・犬・ゴリラ | 指定範囲の復習 | |
12 | 12 | 【ゴリラと手話】手話で人間とコミュニケーションをとるゴリラ | 指定範囲の復習 | |
13 | 13 | 【バリエーション】英語にもバリエーションがあるって本当? | 指定範囲の復習 | |
14 | 14 | 【言語接触①】新しいことばが生まれる時:ハワイの例から | 指定範囲の復習 | |
15 | 15 | 【言語接触②】新しいことばが生まれる時:ハワイの例から | 指定範囲の復習 | |
16 | 16 | 講義のまとめ + 期末テスト | これまでの復習・ディスカッション |