科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
日英語比較研究(総 英)/Comparative Study of English and Japanese Language |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H240170001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
里 麻奈美/Manami SATO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
里 麻奈美/Manami SATO | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
日本語と英語の言語的特徴や歴史的・文化的背景の比較を通し、 両言語におけるコミュニケーション能力を高めることができる。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
開講前はm.satoアットまーくokiu.ac.jpで、開講中は授業終了後受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 日英語の比較から見える認知の違い | 講義内で適宜指示する | |
2 | 2 | 「文化」に根付いた日本語表現 | 講義内で適宜指示する | |
3 | 3 | 「文化」に根付いた英語表現 | 講義内で適宜指示する | |
4 | 4 | 日本語を通してみる「自己」の捉え方 | 講義内で適宜指示する | |
5 | 5 | 英語を通してみる「自己」の捉え方 | 講義内で適宜指示する | |
6 | 6 | 日本語を通してみる「縄張り意識」 | 講義内で適宜指示する | |
7 | 7 | 英語を通してみる「縄張り意識」 | 講義内で適宜指示する | |
8 | 8 | 「する」言語と「なる」言語の概要 | 講義内で適宜指示する | |
9 | 9 | 「する」言語と「なる」言語の比較 | 講義内で適宜指示する | |
10 | 10 | 日本語を通してみる「事象」の捉え方 | 講義内で適宜指示する | |
11 | 11 | 英語を通してみる「事象」の捉え方 | 講義内で適宜指示する | |
12 | 12 | プレゼンテーション課題に対するブレーンストーミング | プレゼンのためのリサーチ | |
13 | 13 | プレゼンテーション課題に対するディスカッション | プレゼンのためのリサーチ | |
14 | 14 | ことば遊びからみる日本語 | 講義内で適宜指示する | |
15 | 15 | ことば遊びからみる英語 | 講義内で適宜指示する | |
16 | 16 | ジョークからみる日本語【同音異義語】 | 講義内で適宜指示する | |
17 | 17 | ジョークからみる英語【同音異義語】 | 講義内で適宜指示する | |
18 | 18 | 「時間表現」からみる英語と日本語 | 講義内で適宜指示する | |
19 | 19 | 「空間表現」からみる英語と日本語 | 講義内で適宜指示する | |
20 | 20 | 共感覚とことばの概要 | 講義内で適宜指示する | |
21 | 21 | 共感覚とことばを取り上げた言語間比較 | 講義内で適宜指示する | |
22 | 22 | プレゼンテーション① + 質疑応答 | プレゼンのための準備・練習 | |
23 | 23 | プレゼンテーション② + 質疑応答 | プレゼンのための準備・練習 | |
24 | 24 | プレゼンテーション③ + 質疑応答 | プレゼンのための準備・練習 | |
25 | 25 | プレゼンテーション④ + 質疑応答 | プレゼンのための準備・練習 | |
26 | 26 | 英語・日本語の比較からみる「慣用句」 | 講義内で適宜指示する | |
27 | 27 | 英語・日本語の比較からみる「敬語表現」 | 講義内で適宜指示する | |
28 | 28 | 英語・日本語の比較からみる「表現構造」の違い | 講義内で適宜指示する | |
29 | 29 | 英語・日本語の比較からみる「メタファー」 | 講義内で適宜指示する | |
30 | 30 | 英語・日本語の比較からみる「メトノミー」 | 講義内で適宜指示する | |
31 | 31 | 講義のまとめ・期末テスト | 講義のまとめ・復習 |