科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
English Grammar Ⅱ/English Grammar Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
H240200001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
4.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
渡慶次 マーガレット 有子(非常勤)/Yuko Margaret TOKESHI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
渡慶次 マーガレット 有子(非常勤)/Yuko Margaret TOKESHI | 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
文法事項をコミュニケーション活動と関連付け、実践的な英語力を養成する。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
大学メール ptt1186@okiu.ac.jp 授業前後に教室で受け付ける。 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 9/23 (月2) | オリエンテーション (授業の目的や進め方について説明する) | Student Questionnaireは10月21日までに提出する。 | シラバスとStudent Questionnaireを配布する。 |
2 | 9/26 (木2) | Unit1 「英文の語順」 (肯定文・疑問文・否定文) Unit1の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit1のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
3 | 9/30 (月2) | Unit2 「主語の数と動詞の形」 Unit2の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。Unit2のパラグラフ課題をグループで発表する。 |
Unit2のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 (Writing Assignment#1) Unit2の "E" の例文を参考にし、パラグラフを書く。 |
|
4 | 10/3 (木2) | Unit3 「いろいろな動詞」 (基本文型) Unit3の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit3のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
5 | 10/7 (月2) | Unit4 「目的語2つの文・1つの文」 (SVOO) Unit4の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。Unit4のパラグラフ課題をグループで発表する。 |
Unit4のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 (Writing Assignment#2) Unit4の "E" の例文を参考にし、パラグラフを書く。 |
Writing Assignment#1を提出する。 |
6 | 10/10 (木2) | Unit5 「目的語・補語のある文」 (SVOC・知覚動詞・使役動詞) Unit5の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit5のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
7 | 10/17 (木2) | Unit6 「情報の伝え方」 Unit6の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。Unit6のパラグラフ課題をグループで発表する。 |
Unit6のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | Writing Assignment#2 を提出する。 |
8 | 10/21 (月2) | Unit7 「現在形・現在進行形で表せること」 Unit7の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit7のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | Student Questionnaireの提出締め切り日 |
9 | 10/24 (木2) | Unit8 「過去形・過去進行形 」 Unit8の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit8のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 (Writing Assignment#3) Unit8の "E" の例文を参考にし、パラグラフを書く。 |
|
10 | 10/28 (月2) | Unit9 「未来表現」 Unit9の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
TEST#1の準備をする。 Unit1~Unit9を復習し、内容理解を確認する。 | |
11 | 10/31 (木2) | TEST#1 (reading, listening, writing) |
Test#1を復習する。 | TEST1を実施する。 |
12 | 11/4 (月2) | Unit10 「現在完了形」 Unit10の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit10のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
13 | 11/7 (木2) | Unit11 「過去完了形 未来完了形 」 Unit11の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit11のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
14 | 11/11 (月2) | Unit12 「助動詞」 Unit12の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
効果的なプレゼンができるように、予めリハーサルを行う。伝えたいことを、視聴者に、わかりやすく伝えることができるように、何度も練習しておくこと。早口にならず、適切な早さで、視聴者と、適切にアイコンタクトを取りながら話せるようにしましょう。 | Writing Assignment#3を提出する。 |
15 | 11/14 (木2) | Presentation#1 Writing Assignment#3をグループで発表する。 |
Writing Assignment#3の内容を復習する。 | Presentation#1を実施する。 |
16 | 11/18 (月2) | Unit13 「条件文と仮定法」 Unit13の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit13のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
17 | 11/28 (木2) | Unit14 「仮定法を使った定型表現」 Unit14の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit14のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
18 | 12/2 (月2) | Unit15 「受身形」 Unit15の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit15のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
19 | 12/5 (木2) | Unit16 「動名詞と不定詞」 Unit16の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
TEST#2の準備 (Unit10~15)を復習し、内容理解を確認する。単語問題、文法問題、その他のエクササイズなどを再度自分で解いてみる。 | |
20 | 12/9 (月2) | TEST#2 (reading, listening, writing) |
TEST#2を復習する | TEST#2を実施する。 |
21 | 12/12 (木2) | Unit17 「比較」 Unit17の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit17のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 (Writing Assignment#4) Unit17の "E" の例文を参考にし、パラグラフを書く。 |
|
22 | 12/16 (月2) | Unit18 「前置詞句・分詞」 Unit18の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit18のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
23 | 12/19 (木2) | Unit19 「関係代名詞」 Unit19の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit19のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | Writing Assignment#4を提出する。 |
24 | 12/23 (月2) | Unit20 「関係副詞」 Unit20の、A~Fの文法項目を、読む、書く、聞く、話す、という4技能を通して身につける。 |
Unit20のリーディングテキストを音読し、読む練習をする。予め英文の内容を把握しておく。Unitの"E"のセクションで提示されたライティングのモデル文を参考に、Writing Practiceを行い、Readingで学習した内容をWritingで表現する練習をする。 | |
25 | 1/6 (月2) | 「SDGs: 持続可能な開発目標」に関する資料を配付する。 Presentation#2の課題: 自分の興味のあるSDGsに関するトピックについて小グループで話し合う。発表は1月20日と23日に行う。 |
配布された「SDGs (持続可能な開発目標)」に関する資料を読んで、内容を把握する。 | 「SDGs: 持続可能な開発目標」に関する資料を配付する。 |
26 | 1/9 (木2) | 「SDGs」の資料を音読しグループで内容について話し合う。 | (Writing Assignment#5) 自分の興味のある「SDGs」に関するトピックについて詳細に調べ、それの要約、キーポイント、そのトピックに対する自分の考えなどを書く。 |
Writing Assignment#5のinstruction sheetを配布する。 |
27 | 1/16 (木2) | Writing Assignment#5に取り組む。 | Assignment#5を仕上げる。 | |
28 | 1/20 (月2) | Presentation#2 各自のトピックを小グループで発表する。 |
Presentation#2の準備 効果的なプレゼンができるように、予め何度もリハーサルを行う。伝えたいことが、視聴者に、わかりやすく伝わるように、プレゼンの練習を重ねて、余裕を持って発表しましょう。 |
Presentation#2を実施する。 |
29 | 1/23 (木2) | Presentation#2 (続く) | FINAL TESTに向けて準備する。配布された資料や、教科書、ノート、テストなどを復習する。重要なポイントをノートにまとめる。 | Presentation#2 (続く) |
30 | 1/27 (月2) | Review Lesson | FINAL TESTの準備 配布された資料や、教科書、ノート、テストなどを復習する。単語問題、文法問題、その他のエクササイズを再度自分で解いてみる。 |
Writing Assignment#5を提出する。 |
31 | 1/30 (木2) | FINAL TEST |
今学期を振り返り、授業で学んだこと、できるようになったこと、不明な点などをノートに書き整理しておきましょう。 | FINAL TESTを実施する。 |