科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
平和思想/Peace and International Security |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I170570001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
川満 彰(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
川満 彰(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄戦体験者の証言を中心に現代日本の平和思想のあり方と内戦から非暴力主義を唱えたグローバルな平和思想を比較・探求します。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受付します | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | プロローグ -シラバスの説明及びなぜ民俗から入るのか- | 出身地の祭祀行事・風習を知る | |
2 | 2 | 民俗学からみた地域社会と沖縄戦 | 出身地の祭祀行事・風習を知る | |
3 | 3 | 沖縄地上戦の全体像 地域で異なった戦場 日米両政府・住民の視点から | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
4 | 4 | これまで知られてこなかった護郷隊の戦争 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
5 | 5 | 離島残置諜者(陸軍中野学校出身)の島々の戦争 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
6 | 6 | 御真影(天皇の写真)と沖縄戦 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
7 | 7 | 沖縄戦の子どもたち -戦争孤児を中心に- | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
8 | 8 | 戦争孤児たちの戦後史 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
9 | 9 | 米軍政府による民間人収容地区から見た沖縄政策 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
10 | 10 | 沖縄県内における市町村史『戦争編』と文科省(「集団自決」「強制集団死」から考える) | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
11 | 11 | 戦争責任について考える -沖縄戦時の県知事島田叡から- | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
12 | 12 | マハトマ・ガンジーと阿波根昌鴻 | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
13 | 13 | コスタリカ共和国の平和思想 内戦から非暴力主義へ | 配布資料及び関連書籍の予習・復習 | |
14 | 14 | 日本本土復帰50年を考える -平和思想の視点で- | 自分の到達点の確認 | |
15 | 15 | エピローグ -住民視点でみた平和とは まとめ- | これまでのまとめ |