科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
琉球・沖縄史入門/Introduction to Okinawan History |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I410190001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
市川 智生/Tomoo ICHIKAWA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
宮城 弘樹/Hiroki MIYAGI | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
深澤 秋人/Akito FUKAZAWA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
市川 智生/Tomoo ICHIKAWA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
秋山 道宏/Michihiro AKIYAMA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
本学科で学ぶために必要な技能や思考、及び南島地域に関する基本的な知識を習得するための導入科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
科目全体については市川(t.ichikawa@okiu.ac.jp)へ、講義内容は各担当者へ。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 琉球沖縄史への招待(4/10:宮城) | 参考文献の読み込み | |
2 | 2 | 旧石器時代・沖縄貝塚時代(4/17:宮城) | 参考文献の読み込み | |
3 | 3 | 九州-沖縄の貝交易、宮古八重山の先史文化(4/24:宮城) | 参考文献の読み込み | |
4 | 4 | グスク時代(5/8:宮城) | 参考文献の読み込み | |
5 | 5 | 古琉球から近世琉球へ―終わりと始まり―(5/15:深澤) | レジュメの参考文献にあたる | |
6 | 6 | 近世の琉球社会①-地方行政・身分・階層-(5/22:深澤) | レジュメの参考文献にあたる | |
7 | 7 | 近世の琉球社会②-割り振られた特産物-5/29:深澤) | レジュメの参考文献にあたる | |
8 | 8 | 琉球王国と琉球社会―琉球併合と近世琉球の終わり―(6/5:深澤) | レジュメの参考文献にあたる | |
9 | 9 | 旧慣温存期の沖縄県政(6/12:市川) | 第1週から第8週分の復習 | |
10 | 10 | 日清・日露戦争と沖縄社会(6/19:市川) | 前回の復習 | |
11 | 11 | 大正・昭和初期の沖縄と経済振興(6/26:市川) | 前回の復習 | |
12 | 12 | 「風土病」と近代の沖縄(7/3 市川) | 前回の復習 | |
13 | 13 | 戦時下の沖縄社会(沖縄戦)(7/10:秋山) | 配布資料の精読 | |
14 | 14 | 戦後復興から島ぐるみ闘争へ(7/17:秋山) | 配布資料の精読 | |
15 | 15 | 日本復帰に託されたもの(7/24:秋山) | 配布資料の精読 |