科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
文化人類学概論(14-)/Introduction to Cultural Anthropology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I410220001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石垣 直/Naoki ISHIGAKI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石垣 直/Naoki ISHIGAKI | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
グローバル化時代において「他者」理解もまた必須である。本講義の目的は、異文化理解の基礎を提供することにある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
nishigaki@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 講義の概要を理解する | |
2 | 2 | 「文化」とは何か?――人類学と「異文化」理解 | 「文化」概念について調べる | |
3 | 3 | 文化人類学の方法論――「社会・文化」を読み解くために | 文化人類学の独自性を調べる | |
4 | 4 | 映像鑑賞 | 「文化」を扱った作品を調べる | |
5 | 5 | 家族と親族(1)――親族研究の基礎と人類学 | 親族関係の多様性について調べる | |
6 | 6 | 家族と親族(2)――キンドレッド/出自/婚姻 | 親族の役割について調べる | |
7 | 7 | 贈物のヒミツ――贈与・交換の原理と「社会」 | 身の回りの贈物を調べる | |
8 | 8 | 認識/コミュニケーション/儀礼 | 身の回りの儀礼を調べる | |
9 | 9 | 「死」の扱い方と宗教――究極問題へのアプローチ | 宗教の多様性について調べる | |
10 | 10 | 映像鑑賞 | 身の回りにある儀礼の構造を考える | |
11 | 11 | 政治と権力――人類社会における諸政治形態と権力 | 身の回りにある「政治」を調べる | |
12 | 12 | 身体とジェンダー――オトコ(△)であること、オンナ(○)になること | ジェンダーの構築性について調べる | |
13 | 13 | 自然/環境/資源化――人類と自然・環境との関係 | 自然・環境と人類の関係を調べる | |
14 | 14 | アイデンティティ/民族/ナショナリズム | 「自己/我々」の成立と展開について調べる | |
15 | 15 | まとめ――「人類社会・文化理解」への果敢な挑戦 | 全体を振り返り人類学を学ぶ意味を理解する | |
16 | 16 | 期末試験 | 全体を振り返り、期末試験に備える |