科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
南島先史学Ⅱ/Ryukyuan Prehistory Ⅱ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I440060001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
新里 貴之/Takayuki SHINZATO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
新里 貴之/Takayuki SHINZATO | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
沖縄を含めた無文字時代の先史文化を掘り下げて深く学ぶことを意図する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
t.shinzato@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | シラバスの精読 | |
2 | 2 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前1期/爪形文系 | 配布資料の精読 | |
3 | 3 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前2期/条痕文系 | 配布資料の精読 | |
4 | 4 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前3期/隆帯文系 | 配布資料の精読 | |
5 | 5 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前4期(1)/沈線文系 | 配布資料の精読 | |
6 | 6 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前4期(2)/籠目文系 | 配布資料の精読 | |
7 | 7 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前4期(3)/点刻線文系 | 配布資料の精読 | |
8 | 8 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前5期(1)/肥厚口縁系 | 配布資料の精読 | |
9 | 9 | 沖縄の土器編年・貝塚時代前5期(2)/無文尖底系 | 配布資料の精読 | |
10 | 10 | 沖縄の土器編年・貝塚時代後1期(1)/無文尖底系 | 配布資料の精読 | |
11 | 11 | 沖縄の土器編年・貝塚時代後1期(2)/無文尖底系 | 配布資料の精読 | |
12 | 12 | 沖縄の土器編年・貝塚時代後2期/くびれ平底系 | 配布資料の精読 | |
13 | 13 | 特・沖縄の土器編年・貝塚時代前1期以前の土器 | 配布資料の精読 | |
14 | 14 | 宮古・八重山諸島の新石器文化前期/下田原系 | 配布資料の精読 | |
15 | 15 | 宮古・八重山諸島の新石器文化後期/貝斧・石斧系 | 課題に取り組む | |
16 | 16 | 課題 | 課題に取り組む,提出 |