科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
考古学特殊講義Ⅰ/Special Lecture on Archaeology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I440090001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木下 尚子(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木下 尚子(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
「専門分野における個別テーマについて深く学ぶための「発展科目」の提供」に対応し。考古学の方法を通して、沖縄諸島の先史時代の生活をどのように復元し、当時の社会を理解するかを、本学がこれまで蓄積した実物資料を観察することで学びます。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
kinoshitanao5アットマークgmail.com | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 8/19 3時限 | 導入。沖縄の考古学の意味、編年、土器、石器、骨製品、貝製品について概説します。 | 沖縄考古学会編『南島考古学入門』第Ⅰ章と第Ⅲ章あるいは木下尚子2022「琉球列島の先史文化」『地域の古代日本』(角川書店)を読んでおいてください。 | |
2 | 8/19 4 | 遺物を読み解く1:室川貝塚の実際の出土遺物を観察し、どのように土器編年が進んだのかを説明します。 | 『沖国大考古』2~6号に目を通しておいてください。 | ルーペか虫眼鏡準備してください。 |
3 | 8/20 1 | 貝塚時代後期はどんな時代か。阿波連浦貝塚の説明を通して理解につなげます。 | 『沖国大考古』2~6号に目を通しておいてください。 | |
4 | 8/20 2 | 遺物を読み解く2:渡嘉敷島阿波連浦貝塚の実際の出土遺物を観察し、そこから読み取れることを説明します。 | 『沖国大考古』12号に目を通しておいてください。 | ルーペか虫眼鏡準備してください。 |
5 | 8/20 3 | 沖縄諸島と弥生時代の貝交易1:阿波連浦貝塚出土遺物から貝交易を説明します。 | 興味のある人は、木下尚子2021「貝殻集積からみた弥生時代の貝交易」『国立歴史民俗博物館研究報告』第228集に目を通しておいてください。 | |
6 | 8/20 4 | 沖縄諸島と弥生時代の貝交易2:炭素14年代測定によって明らかになった貝交易の全貌を説明します。 | 興味のある人は、木下尚子2022「貝殻集積からみた弥生時代の貝交易(2)」『国立歴史民俗博物館研究報告』第229集に目を通しておいてください。 | |
7 | 8/21 1 | 貝交易研究とDNA:最近進んでいる古人骨のDNA解析を貝交易の関係を述べます。 | 木下尚子2024「貝交易の運搬人を追う」『季刊考古学』166に目を通しておいてください。 | |
8 | 8/21 2 | 遺物を読み解く3:神野貝塚の実際の出土遺物を観察し、そこから読み取れることを説明します | 『沖国大考古』7~9号に目を通しておいてください。 | ルーペか虫眼鏡準備してください。 |
9 | 8/21 3 | 貝珠と琉球列島の貝玉文化1 | 興味のある人は、木下尚子2020:「先史琉球の貝ビーズ文化」『ビーズでたどるホモ・サピエンス史(昭和堂)に目を通しておいてください。 | |
10 | 8/21 4 | 貝珠と琉球列島の貝玉文化2 | 興味のある人は、木下尚子2020:「先史琉球の貝ビーズ文化」『ビーズでたどるホモ・サピエンス史(昭和堂)に目を通しておいてください。 | |
11 | 8/22 1 | 大和と沖縄の勾玉1 | 時間のある人は、沖縄県立美術館・博物館に展示されている勾玉を見学しておいてください。 | |
12 | 8/22 2 | 大和と沖縄の勾玉2 | 時間のある人は、沖縄県立美術館・博物館に展示されている勾玉を見学しておいてください。 | |
13 | 8/22 3 | 沖縄県立埋蔵文化財センターを見学し、これまでのべたことをもとに遺物の読み取りを試みてもらいます。 | 沖縄県立埋蔵文化財センターの特別展示図録に目を通しておいてください(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search?all=%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C&f_report_type_codes=b02&has_file=y) | |
14 | 8/22 4 | 見学時のレポートをまとめます。 | 沖縄県立埋蔵文化財センターの特別展示図録に目を通しておいてください(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/search?all=%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C&f_report_type_codes=b02&has_file=y) | |
15 | 8/23 1 | 昨日のレポートをもとにした講義をし、今回の授業をまとめます。 | 時間外学習の全テキスト等に目を通しておいてください。 | |
16 | 8/23 2 | 試験 | これまでの資料の復習をしておいてください。 |