科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
アジア考古学/Asian Archaeology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I440970001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
新里 貴之/Takayuki SHINZATO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択必修/専門科目 専門科目選択必修 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
新里 貴之/Takayuki SHINZATO | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
琉球列島と周辺諸国はどのような文化的・歴史的つながりがあるのか。考古学から物証で理解していく。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
t.shinzato@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス/アジア考古学の概要(新里) | シラバスの精読 | |
2 | 2 | 琉球と日本(貝塚文化と縄文・弥生・古墳文化)(新里) | 関連資料を配布するので読むこと | |
3 | 3 | 琉球と朝鮮半島1(考古学からみる韓国)(主税) | 関連資料を配布するので読むこと | |
4 | 4 | 琉球と朝鮮半島2(考古学からみる琉球と朝鮮半島)(主税) | 関連資料を配布するので読むこと | |
5 | 5 | 琉球と朝鮮半島3(高麗陶器の考古学)(主税) | 関連資料を配布するので読むこと | |
6 | 6 | 琉球と中国1(沖縄出土の中国陶磁)(森) | 関連資料を配布するので読むこと | |
7 | 7 | 琉球と中国2(中国考古学から見た琉球王国)(森) | 関連資料を配布するので読むこと | |
8 | 8 | 琉球と中国3(琉球と中国を結ぶ海路)(森) | 関連資料を配布するので読むこと | |
9 | 9 | 琉球と南中国・台湾1(土器文化の形成と展開(後藤) | 関連資料を配布するので読むこと | |
10 | 10 | 琉球と南中国・台湾2(貝塚の形成と展開、漁撈技術の変遷)(後藤) | 関連資料を配布するので読むこと | |
11 | 11 | 琉球と南中国・台湾3(稲作文化の波及と定着)(後藤) | 関連資料を配布するので読むこと | |
12 | 12 | 琉球と東南アジア1(琉球列島~東南アジア島嶼にみる人類史)(山極) | 関連資料を配布するので読むこと | |
13 | 13 | 琉球と東南アジア2(琉球列島・東南アジア島嶼の関係性)(山極) | 関連資料を配布するので読むこと | |
14 | 14 | 瓦からみた東アジア1(高麗時代の三別抄と琉球)(上原) | 関連資料を配布するので読むこと | |
15 | 15 | 瓦からみた東アジア2(中国華南の造瓦技術と琉球)(上原) | 関連資料を配布するので読むこと | |
16 | 16 | 試験課題・レポート(新里) | 課題に取り組む |