科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
環境開発論/Environment and Development Studies |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470040001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
前田 一舟(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
前田 一舟(非常勤) | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会文化学科の社会学・平和学領域の選択必修科目。 環境と開発の対立による問題を対象に自然と人類文化の視点より持 続可能な開発を進めるうえでの鍵となる理論と政策等を学ぶ。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ptt219@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | シラバスの説明と環境開発の体験談 | 自主学習①環境とは調べる | |
2 | 2 | 学生からみた環境の印象とは? | 自主学習②開発とは調べる | |
3 | 3 | 学生からみた開発の印象とは? | 環境法及びその関連法の把握 | |
4 | 4 | 恒久的持続可能な社会づくりにおける環境開発の使命 | 自主学習③社会的課題を探る | |
5 | 5 | 社会環境と自然環境の役割とその環境活動 | 自主学習④環境的課題を探る | |
6 | 6 | 気候変動における暮らしの政策 | 自主学習⑤自然エネルギーを探る | |
7 | 7 | 自然エネルギーを目指す社会の政策 | 自主学習⑥水の問題を探る | |
8 | 8 | 水の問題と水ビジネスの社会 | 自主学習⑦生物多様性を探る | |
9 | 9 | 資源の枯渇における社会環境の変化 | 自主学習⑧食糧の課題を探る | |
10 | 10 | 人口からみた飢餓と食糧の問題 | 自主学習⑨衣服を探る | |
11 | 11 | 大学生のファッションからみた社会の連鎖 | 自主学習⑩車社会を探る | |
12 | 12 | 交通渋滞と人の移動 | 自主学習⑪津波の事例を探る | |
13 | 13 | 災害と防災の民間伝承 | 自主学習⑫兵庫県のまちづくり | |
14 | 14 | 村落風水と都市政策-景観保全と観光開発- | 発表資料作成① | |
15 | 15 | マスタープランとアクションプランをつくる | 発表資料作成② | |
16 | 16 | 総括:課題発表の討論 | 整理と新たな課題の発見 |