科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
文化人類学理論/Theories of Cultural Anthropology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470170001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
石垣 直/Naoki ISHIGAKI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
石垣 直/Naoki ISHIGAKI | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
本講義では、グローバル化時代を生き抜くために必要な、世界の諸社会・文化の理解に役立つ「メガネ」を提供する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
nishigaki@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | 文化人類学について調べよう。 | |
2 | 2 | 「文化人類学」とは何か?――人類学と「異文化」理解 | 「文化」概念について考えよう。 | |
3 | 3 | 人類進化の歴史――地球/生物/人類の歴史 | 人類の歴史を調べよう。 | |
4 | 4 | 社会進化論・伝播論・新進化論――人類史の一般化 | 人類学最初の理論を学ぼう。 | |
5 | 5 | 文化とパーソナリティ論・心理人類学――「文化の型」・民族性 | 国民・民族性について考えよう。 | |
6 | 6 | 映像鑑賞――人類学者の仕事 | フィールドワークを学ぼう。 | |
7 | 7 | 機能主義(1)――「社会の仕組み」を考える | 社会の仕組みを考えよう。 | |
8 | 8 | 機能主義(2)――「社会関係の基礎」としての「親族」 | 身近な「親族」を調べよう。 | |
9 | 9 | 構造主義(1)――発想の由来とエッセンス | 構造主義の特徴を調べよう。 | |
10 | 10 | 構造主義(2)――構造分析とその影響力 | 構造主義の議論を調べよう。 | |
11 | 11 | 映像鑑賞――構造主義の復習&応用編 | 構造分析にトライしてみよう。 | |
12 | 12 | 認識・象徴人類学と解釈人類学――「文化」の捉え方 | 「文化」の象徴性を考えよう。 | |
13 | 13 | 構造と実践――構造/歴史/主体性 | 「文化」の身体化を考えよう。 | |
14 | 14 | 日本の人類学――歴史と現在 | 日本の人類学について調べよう。 | |
15 | 15 | まとめ――人類学理論と人類社会・文化の理解 | 文化人類学の意義を考えよう。 | |
16 | 16 | 期末試験 | 全体を振り返り、期末試験に備える |