科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
国際社会学/Transnational Sociology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470240001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
崎濱 佳代/Kayo SAKIHAMA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
崎濱 佳代/Kayo SAKIHAMA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
専門分野における個別テーマについて深く学ぶ「発展科目」です。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
kayo@okiu.ac.jp。また、講義後、教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション:これから学ぶことについて | 講義内容の復習 | |
2 | 2 | 「国際社会」とは何か:議論の対象と成り立ち、アクター | 講義内容の復習 | |
3 | 3 | 「グローバル化」とは何か①:グローバル化の衝撃 | 講義内容の復習 | |
4 | 4 | 「グローバル化」とは何か②:理論枠組み | 講義内容の復習 | |
5 | 5 | 「グローバル化」とは何か③:トランスナショナルな社会空間 | 講義内容の復習 | |
6 | 6 | 「グローバル化」とは何か④:グローバル化の論理 | 講義内容の復習 | |
7 | 7 | 「グローバル化」とは何か⑤:トランスナショナルな市民社会 | 講義内容の復習 | |
8 | 8 | 「グローバル化」とは何か⑥:多様な視点から | 講義内容の復習 | |
9 | 9 | 「多文化共生」とは何か①:日本の多文化化 | 講義内容の復習 | |
10 | 10 | 「多文化共生」とは何か②:海外における多文化主義とバックラッシュ(反動現象) | 講義内容の復習 | |
11 | 11 | 「多文化共生」とは何か③:日本における多文化共生施策と課題 | 講義内容の復習 | |
12 | 12 | 「多文化共生」とは何か④:日本の社会問題の解決策としての「移民」 | 講義内容の復習 | |
13 | 13 | 「多文化共生」とは何か⑤:今、なぜ多文化共生について考えなくてはならないのか | 講義内容の復習 | |
14 | 14 | 「多文化共生」とは何か⑥:ダイバーシティ(多様性)社会の一環としての多文化主義 | 講義内容の復習 | |
15 | 15 | 振り返りとまとめ | 講義内容の復習 | |
16 | 16 | レポート提出 | 講義内容の復習 |