科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
社会学理論(14-)/Sociology Theory |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470260001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
秋山 道宏/Michihiro AKIYAMA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
秋山 道宏/Michihiro AKIYAMA | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
社会・平和領域の専門基礎科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
講義終了後の教室およびオフィスアワー | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス。社会学理論では何を扱うか? | シラバスを読んでおくこと。 | |
2 | 2 | イントロダクション:社会をみること。社会学の理論とはどのようなものか。 | 事前課題に取り組むこと。 | |
3 | 3 | わたし(個人)を問う①「働くこと」を社会学的に捉える。 | 講義の復習。 | |
4 | 4 | わたし(個人)を問う②「自分らしさ」とはなにか(アイデンティティ)。 | 講義の復習。 | |
5 | 5 | わたし(個人)を問う③「われわれ」とはだれか(ナショナリズム、記憶)。 | 講義の復習。 | |
6 | 6 | わたし(個人)を問う④「愛する」とはなにか(家族、性愛、ジェンダー)。 | 講義の復習。 | |
7 | 7 | 沖縄を社会学理論で捉える(1)沖縄戦の記憶について考える。 | 講義の復習。関連する課題を提示。 | |
8 | 8 | 社会(秩序)を問う①近代とはどのような時代か。 | 講義の復習。 | |
9 | 9 | 社会(秩序)を問う②身体と規律権力(監獄、学校、病院、軍隊)。 | 講義の復習。 | |
10 | 10 | 社会(秩序)を問う③階級・階層の再生産(教育、労働、貧困)。 | 講義の復習。 | |
11 | 11 | 社会(秩序)を問う④オリエンタリズム、ポストコロニアルという視点。 | 講義の復習。 | |
12 | 12 | 沖縄を社会学理論で捉える(2)ポストコロニアルとしての沖縄。 | 講義の復習。関連する課題を提示。 | |
13 | 13 | 社会学の古典・原典に触れる①近代社会への問い(マルクス、ウェーバー)。 | 講義の復習。 | |
14 | 14 | 社会学の古典・原典に触れる②社会学と社会の構造的理解(デュルケム、ブルデュー)。 | 講義の復習。 | |
15 | 15 | 授業全体のまとめ。 | 講義全体の復習。 |