科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
平和・社会学特殊講義Ⅰ/Special Recture on Peace Studies and Sociology Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I470290001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部社会文化学科コースなし/College of Global and Regional Culture Department of Society and Regional Culture |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
熊本 博之(非常勤)/Hiroyuki KUMAMOTO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
熊本 博之(非常勤)/Hiroyuki KUMAMOTO | 社会文化学科/Department of Society and Regional Culture |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
専門分野における個別テーマについて深く学ぶための発展科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
基本的には講義時間内に教室で対応します。メールでの問い合わせは以下のアドレスへ。 kuma[a]soci.meisei-u.ac.jp ※[a]を@に変えてください |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス(講義の目的、成績評価方法についての説明、学生の自己紹介とグループ分け) | 配布した資料を精読する | |
2 | 2 | 沖縄に米軍基地が建設された経緯 | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
3 | 3 | 普天間基地移設問題の経緯 | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
4 | 4 | 普天間基地移設問題と辺野古住民の応答 | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
5 | 5 | 本土の他県における米軍基地と日米地位協定 | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
6 | 6 | 諸外国における米軍基地-グリーンランドを中心に | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
7 | 7 | 米軍基地をめぐる県内世論(1) 県民意識調査の結果から | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
8 | 8 | 米軍基地をめぐる県内世論(2) 沖縄の「若者」への視線 | 配布した資料を精読する | ミニディスカッションを組み込むこともある |
9 | 9 | ディスカッション(1) 私にとっての米軍基地 | ディスカッション内容を振り返る | |
10 | 10 | ディスカッション(2) 沖縄にとっての米軍基地 | ディスカッション内容を振り返る | |
11 | 11 | グループ発表の準備(1) 方向性を定める | グループ発表のための資料を収集する | |
12 | 12 | グループ発表の準備(2) プレゼン資料を作成する | グループ発表のための資料を収集する | |
13 | 13 | グループ発表 | グループ発表の内容を振り返る | |
14 | 14 | グループ発表に基づいたディスカッション | ディスカッションの内容を振り返る | |
15 | 15 | まとめ | 講義内容、ディスカッション、グループ発表を通して得られた知識を再確認する |