科目一覧へ戻る | 2024/09/17 現在 |
開講科目名 /Course |
司法・犯罪心理学/Forensic and Criminal Psychology |
---|---|
時間割コード /Course Code |
I571251001 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
総合文化学部人間福祉学科心理カウンセリング専攻/College of Global and Regional Culture Department of Human Welfare |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
永山 直樹(非常勤)/Noki NAGAYAMA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永山 直樹(非常勤)/Noki NAGAYAMA | 人間福祉学科/Department of Human Welfare |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
非行や犯罪行為を過去の研究理論に照らし論理的に説明できる力を高め、かつ実証研究法を習得し、人間理解を深く学ぶ科目である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
matsudamo@okigei.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 履修登録・授業契約・オリエンテーション:講義概要・諸注意の説明 | シラバス・授業契約の理解等 | |
2 | 2 | 犯罪情勢の現状と動向~わが国の公的統計を中心に~ | わが国の犯罪情勢・動向の復讐等 | |
3 | 3 | 非行・犯罪の諸理論(1)~生物学的・心理学的アプローチ~ | 犯罪の生物・心理学的理論の復習等 | |
4 | 4 | 非行・犯罪の諸理論(2)~社会学的・機会論的アプローチ~ | 身近な犯罪不安喚起場所の探索課題 | |
5 | 5 | 防犯心理学~犯罪不安感と犯罪リスク認知~ | 重大少年事件についての予習等 | |
6 | 6 | 重大少年犯罪事件についての検討 | 沖縄県の少年非行についての予習等 | |
7 | 7 | 沖縄県における少年非行の現状と課題(担当:那覇少年鑑別所所長) | 殺人・攻撃・暴力の基礎理論の予習 | |
8 | 8 | 殺人・暴力犯罪~性・支配・攻撃を背景として~ | 凶悪犯罪事件についての予習等 | |
9 | 9 | 凶悪犯罪事件~大量殺傷事件を例として~ | 窃盗事件についての演習課題等 | |
10 | 10 | 窃盗事件~犯罪手口と狙われやすい場所~ | 捜査心理学の基本用語調べ等 | |
11 | 11 | 捜査心理学(1)~目撃証言・ポリグラフ検査・脳指紋検査~ | 捜査心理学に関係する演習課題等 | |
12 | 12 | 捜査心理学(2)~放火事犯と地理的プロファイリング~ | プロファイリングの演習課題等 | |
13 | 13 | 日本の司法・矯正システム(1)~非行少年・犯罪者の処遇~ | 日本の司法矯正システムの予習等 | |
14 | 14 | 日本の司法・矯正システム(2)~更生・立ち直り・刑罰と心理支援~ | 更生・保護・刑罰・支援等の復習等 | |
15 | 15 | 非行・犯罪心理学の動向と司法・矯正の課題:講義のまとめ・学期末課題の案内 | 総復習と学期末課題への取組み等 | |
16 | 16 | 予備日(学期末課題として試験を実施する場合は試験日) | 非行・犯罪心理学の総復習・まとめ |